上賀茂やすらい祭2025年5月15日(日程時間・・・)

上賀茂やすらい祭
上賀茂やすらい祭(日程・時間・・・)を紹介しています。やすらい祭は例年5月15日に行われています。やすらい祭では赤毛・黒毛の鬼が太鼓・鉦・笛によるお囃子に合わせて、長い髪を振り乱しながら「やすらい花や」の掛け声とともにやすらい踊りを踊り、疫神(えきじん)を囃して赤い花傘に惹き寄せ、無病息災を祈願します。(詳細下記参照)
【上賀茂やすらい祭2025 日程時間(要確認)】
上賀茂やすらい祭2025は2025年(令和7年)5月15日(木曜日)に行われます。過去のタイムテーブルは11:00頃に岡本やすらい堂を出発し、太田神社・上賀茂神社を回り、15:00頃に岡本やすらい堂に戻ります。(現在確認中・要注意)
今宮神社やすらい祭
【上賀茂やすらい祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市北区上賀茂岡本町
最寄り駅・バス停・・・上賀茂神社前(徒歩約15分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは4系統(A2乗り場)
*四条河原町からは4系統、46系統
*四条烏丸からは46系統
*河原町丸太町からは4系統
路線・時刻表・運賃チェック
*地下鉄烏丸線の場合、最寄り駅は北山駅(徒歩約15分)
【上賀茂やすらい祭 歴史・簡単概要】
上賀茂やすらい祭(かみがもやすらいまつり)はかつて春に花とともに流行する疫神を鎮める為、桜の花が散る頃に行われていました。上賀茂やすらい祭はかって今宮神社のやすらい祭と同じ日に行われていたが、現在は上賀茂神社と下鴨神社の祭礼・葵祭と同じ5月15日に行われています。
やすらい祭では赤毛・黒毛の鬼が太鼓・鉦・笛によるお囃子に合わせて、長い髪を振り乱しながら「やすらい花や」の掛け声とともにやすらい踊りを踊り、疫神(えきじん)を囃して生花で飾られた赤い花傘に惹き寄せ、無病息災(疫病退散)を祈願します。なお上賀茂やすらい祭では花傘に入ると1年間健やかに過ごせるとも言われています。
上賀茂やすらい祭は国の重要無形民俗文化財に指定され、上賀茂岡本町・梅ヶ辻町地区の住民による「上賀茂やすらい踊り保存会」が中心に行っています。なおやすらい祭は上賀茂だけでなく、今宮神社・玄武神社(げんぶじんじゃ)・川上大神宮社にも伝えられています。上賀茂を除き、川上大神宮・玄武神社・今宮神社のやすらい祭は例年4月の第2日曜日に行われています。なおやすらい祭は夜須礼(やすらい)・鎮花祭・やすらい花とも言われています。
やすらい祭(今宮神社・川上大神宮社・玄武神社・上賀茂)
【大田神社 歴史・簡単概要】
大田神社(おおたじんじゃ)は起源が明確ではありません。大田神社は上賀茂神社が造営される以前から祀られ、恩多社(おんたしゃ)とも言われていました。927年(延長5年)に成立した「延喜式」の神名帳に太田神社が記載され、式内社に列せらていました。その後1628年(寛永5年)に本殿・拝殿が造り替えられました。1939年(昭和14年)に大田ノ沢の杜若(カキツバタ)野生群落が国の天然記念物に指定されました。なお大田神社は天鈿女命(あめのうずめのみこと)を祀っています。
大田神社は上賀茂神社(賀茂別雷神社)の境外摂社(第三摂社)です。
*参考・・・大田神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【上賀茂神社 歴史・簡単概要】
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)・賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は起源が明確ではありません。上賀茂神社は社伝によると神代の昔に賀茂別雷命(かもわけいかづちのかみ)が現社殿の北北西にある秀峰・神山(こうやま)に降臨したのが起源とも言われています。その後677年(天武天皇6年)に賀茂神宮が造営されたとも言われています。794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都以降は皇城鎮護の神・山城国一之宮として、桓武天皇を初めとする歴代天皇が行幸・奉幣祈願されたと言われています。807年(大同2年)に最高位である神階・正一位を賜って、葵祭(賀茂祭)が勅祭になり、810年(大同5年)には賀茂斎院が置かれ、第52代・嵯峨天皇の皇女・有智子内親王(うちこないしんのう)が初代斎王として仕え、以降歴代斎王が葵祭に奉仕しました。上賀茂神社は明治時代から戦後まで伊勢神宮に次ぐ、官幣大社の筆頭とされました。
上賀茂神社は下鴨神社(賀茂御祖神社)とともに古代氏族・賀茂氏の氏神を祀る神社です。
*参考・・・上賀茂神社(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
【上賀茂やすらい祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
上賀茂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報