鴨川デルタ(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)

鴨川デルタ

鴨川デルタ(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。鴨川デルタに隣接して鴨川公園葵地区(葵公園)があります。鴨川公園は京都市の中心部を流れる鴨川(賀茂川)の河川敷に整備され、京都市の北区・左京区・上京区・東山区・中京区・伏見区・南区に広がっています。

【鴨川デルタ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区下鴨宮河町
最寄り駅・バス停・・・出町柳駅前(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは4系統(A2乗り場)、17系統(A2乗り場)
*四条河原町からは3系統、4系統、201系統
*四条烏丸からは3系統、201系統
*河原町丸太町からは3系統、17系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄鴨東線の場合、最寄り駅は出町柳駅(徒歩約2分)

【鴨川デルタ 拝観時間・時間(要確認)】
自由

【鴨川デルタ 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【鴨川デルタ 歴史・簡単概要】
鴨川デルタ(かもがわでるた)・鴨川三角州(さんかくす)は京都府京都市左京区下鴨宮河町にあります。鴨川デルタは賀茂川(かもがわ・鴨川)と高野川(たかのがわ)の合流点にあります。鴨川は京都市北区にある標高約896メートルの桟敷ヶ岳(さじきがだけ)を源とし、上賀茂付近で京都盆地に出て、出町付近で高野川と合流してから南流し、下鳥羽付近で京都盆地西側を流れる桂川と合流し、淀川に注ぎます。鴨川は上流が賀茂川(加茂川)とも言われています。鴨川は古来から禊(みそぎ)か行われ、平安時代に陰陽師(おんみょうじ)による七瀬祓いが行われ、天皇が吹き息を掛け、体を撫でた人形(ひとがた)が流されていたそうです。またかつて葵祭(賀茂祭)の禊も鴨川で行われていました。高野川は京都市左京区と滋賀県大津市の境に位置する標高約382メートルの途中峠(とちゅうごえ)南部を源とし、南流しながら高谷川(たかたにがわ)・呂川(りょせん)・草生川(くさおがわ)・岩倉川(いわくらがわ)・音羽川(おとわがわ)などと合流し、出町付近で賀茂川に合流しています。高野川は祭器の原料である赤土(はに)が流域で産していたことから埴川(はにがわ)とも言われていました。また高野川は上流が大原川(おおはらがわ)、中流が八瀬川(やせがわ)とも言われています。鴨川デルタでは賀茂川と高野川に亀や千鳥などの形をした飛び石が置かれています。飛び石は地元の子供の遊び場になったり、観光客の撮影スポットになったりしています。鴨川デルタでは南側に賀茂大橋が架けられています。なお鴨川デルタ一帯はかつて砂が堆積し、常林寺(じょうりんじ)・長徳寺(ちょうとくじ)・正定院(しょうじょういん)は砂川の三軒寺(すながわのさんげんでら)と言われました。砂の層は萩の生育に適し、常林寺は京都を代表する萩の名所になっており、例年9月中旬頃に見ごろを迎えます。
*参考・・・鴨川デルタ(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)

【鴨川デルタ 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
鴨川デルタの見どころは眺望です。ちなみに例年8月16日に五山送り火(大文字)が行われている大文字山も眺めることができます。(要確認)また川に置かれている飛び石も見どころです。飛び石は京都を舞台にしたドラマ・アニメに登場し、聖地巡礼として訪れる観光客も多いそうです。
大文字・五山送り火

【鴨川デルタ 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・075-701-0101(京都府京都土木事務所)

【鴨川デルタ 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
五山送り火2024(鑑賞スポット・穴場・日程・・・)

【鴨川デルタ おすすめ散策ルート】
鴨川デルタからのおすすめ散策ルートは北側にある下鴨神社(賀茂御祖神社)に向かうルートです。10分ほど散策すれば、世界遺産である下鴨神社に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。下鴨神社には河合神社・相生社・言社・御手洗社などの摂社・末社も祀られており、それらも一緒に散策するのもおすすめです。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る