葵祭と二葉葵・「賀茂旧記」と「山城国風土記」逸文

二葉葵

葵祭と二葉葵・「賀茂旧記」と「山城国風土記」逸文

葵祭に二葉葵が使われるようになったのは「賀茂旧記」や「山城国風土記」逸文によると上賀茂神社の祭神・賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)降臨の際、葵を飾って祭りをせよとの神託があったことに由来するとも言われています。

★葵祭2025の最新情報

【葵祭日程(要確認)】
葵祭・路頭の儀は例年5月15日に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日に順延されます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●葵祭路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀

【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は古墳時代後期の欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。その後819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になり、平安時代中期に祭りと言えば、葵祭のことをさすほど隆盛を極めました。
葵祭歴史年表・由来

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【葵祭と二葉葵・「賀茂旧記」と「山城国風土記」逸文】
葵祭に二葉葵が使われるようになったのは「賀茂旧記(かもきゅうき)」や「山城国風土記(やましろこくふうどき)」逸文(いつぶん)によると上賀茂神社の祭神・賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)降臨の際、葵を飾って祭りをせよとの神託があったことに由来するとも言われています。また「賀茂縁起」によると欽明天皇の時代(6世紀頃)に風水害が続いて庶民が大いに嘆いたので、勅命によって卜部伊吉若日子に占わせると賀茂大神の祟りと判り、旧暦4月吉日を選び往古の神託に習って、葵を飾って馬を走らせ、盛大に祭りを行ったことが葵祭の起こりであると記されています。太古の昔、神代の時代に天上で雷鳴が轟き、一本の丹塗矢(にぬりのや)が降ってきました。賀茂一族の姫・賀茂玉依比売命(かもたまよりひめのみこと)が賀茂川上流で身を清めていると川上から流れて来た丹塗矢を持ち帰りました。丹塗矢を床に祀って眠っていると丹塗矢に籠もっていた不思議な力で懐妊し、立派な御子を産みました。御子の元服の際、祖父で、一族の長である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が八尋殿(やひろどの)を造り、神々を招いて七日七夜の祝宴を催し、御子に「父と思う神に盃をすすましめよ」と言って盃を渡し、御子神は「我が父は天津神(あまつかみ)なり」と言って盃を天上に向けて投げ、甍(いらか)を破って雷鳴とともに天へ昇りました。賀茂建角身命・賀茂玉依比売命が御子に会いたいと願っていたある夜、賀茂玉依比売命の夢枕に御子が顕れ、「吾れに逢はんとは、天羽衣・天羽裳(もすそ)を造り、火を炬(た)き、鉾を捧(ささ)げ、又走馬(そうめ)を餝(飾)り、奥山の賢木(さかき)を採りて阿札(あれ)に立て、種々の綵色(いろあや)を垂で、また葵楓(あおいかつら)の蔓(かずら)を造り、厳しく餝りて吾をまたば来む」とのお告げを聞き、御神託に従って神迎の祭りをすると立派な成人の姿で、天から神として神山(こうやま・賀茂山)に降臨されたと伝えられています。神山は本殿の背後、北北西に位置する秀峰で、677年(天武天皇6年)に賀茂神宮が造営されました。上賀茂神社では祭神降臨の際の神託から二葉葵が御神紋になっています。葵は古く「あふひ」と読み、「ひ」は「神霊」を意味し、葵は「神と逢うこと」または「逢う日」を意味しています。ちなみに下鴨神社でも二葉葵が御神紋になっています。なお上賀茂神社は賀茂別雷大神、下鴨神社は賀茂建角身命・賀茂玉依比売命を祀られています。
二葉葵は第51代・平城天皇(へいぜいてんのう)が葵祭を勅祭とした807年(大同2年)に飾り草として最初に使われ、応仁の乱で中絶した葵祭が約200年振りに再興された1694年(元禄7年)から葵祭と言われるようになりました。二葉葵は桂の小枝に挿した髪飾りで、葵桂(あおいかつら・きっけい)・諸葛(もろかづら・もろかつら)と言われています。二葉葵は女性、桂は男性を表すとも言われています。

【「賀茂旧記」 葵祭】
「賀茂旧記」は「年中行事秘抄・鎌倉時代初期成立」4月賀茂祭条に記されています。「賀茂旧記」の内容は次の通りです。「山城国風土記」逸文には「賀茂旧記」と同じような内容が記されています。
「旧記に云く。
御祖多々須(みおやたたす)玉依媛命(まよりひめのみこと)、始めて川上に遊びし時、美しき箭(矢)流れ来りて身に依る有り。
即ち之を取りて床下に挿す。
夜、美男に化して到る。既に化身たるを知る。
遂に男子を生む。
其の父を知らず。
是に於いて其の父を知らむが為に、乃ち宇気比洒(うけひざけ)を造り、子をして杯酒を持ちて父に供へしむ。
此の子、酒盃を持ちて天雲に振り上げて云く、「吾(われ)は天神の御子なり」と。
乃(すなわ)ち、天に上るなり。
時に御祖神等、恋ひ慕ひ哀れ思ふ。
夜の夢に天神の御子云く、「各吾に逢はむとするに、天羽衣・天羽裳(もすそ)を造り、火を炬(た)き、鉾を擎(ささ)げて待て。又、走馬を餝(飾)り、奥山の賢木(榊)を取り、阿礼を立て、種々の綵色(さいしょく)を悉(つく)せ、又、葵・楓(かつら)の蘰(かずら)を造り、厳(おごそ)かに餝(飾)りて待て。吾、将(まさに)に来たらむ」と。
御祖神、即ち夢の教に随ふ。
彼の神の祭に走馬ならびに葵蘰・楓蘰を用ゐしむること、此の縁なり。
之に因りて、山本に坐す天神の御子を別雷神と称ふ。」

「山城国風土記」逸文の内容は次の通りです。
「玉依日売石川の瀬見の小川に川遊び為る時、丹塗矢、川上より流れ下る。乃ち取り、床の辺に挿し置く。遂に孕み、男子を生む。人と成る時に至り、外祖父、建角身命、八尋屋を造り、八戸の扉を堅つ。八腹の酒を醸みて、神集へ集へて、七日七夜楽遊す。然るに、子と語り、言はく「汝の父と思はむ人に此の酒を飲ましめよ」といふ。即酒杯を挙げ、天に向き祭らむと為、屋の甍を分け穿ちて天に升る。」

【葵祭と二葉葵・「賀茂旧記」と「山城国風土記」逸文 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭見どころ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る