葵祭と宇多天皇・賀茂臨時祭

上賀茂神社(Kamigamo Shrine)

葵祭と宇多天皇・賀茂臨時祭

葵祭を行う賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)では葵祭だけでなく、賀茂臨時祭も行われていました。賀茂臨時祭は第59代・宇多天皇が賀茂大神から賀茂祭(葵祭)の他にも秋に幣帛を奉るようにしてほしいという託宣を受けたが起源です。

★葵祭2024の最新情報・ニュース

【葵祭日程(要確認)】
葵祭・路頭の儀は例年5月15日に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日に順延されます。
葵祭2024日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●葵祭路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀

【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は古墳時代後期の欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。その後819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になり、平安時代中期に祭りと言えば、葵祭のことをさすほど隆盛を極めました。
葵祭歴史年表・由来

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【葵祭と宇多天皇・賀茂臨時祭】
葵祭は欽明天皇の時代(539年~571年)に始まり、平安時代初期に勅祭になり、平安時代中期に隆盛したが、鎌倉時代以降に徐々に衰微し、応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))以降に途絶えました。その後1694年(元禄7年)に約200年振りに復興されたが、明治時代にも中断され、1884年(明治17年)に第122代・明治天皇(めいじてんのう)が旧儀を復興させました。葵祭を行う賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)では葵祭だけでなく、賀茂臨時祭も行われていました。賀茂臨時祭は第59代・宇多天皇(うだてんのう)に即位する定省王(さだみおう)が882年(元慶6年)に狩猟を行っていた際、「他の神は、祭りが二度あるが、我(賀茂大神)は一度で寂しい。賀茂祭(葵祭)の他にも秋に幣帛を奉るようにしてほしい」という託宣を受けたが、定省王は天皇に仕える侍従で、その後臣籍降下したことから託宣に対し、「私のような地位の低い者ではその任にあたることはできません。」と答え、賀茂大神は「必ずやその任に堪える地位に就けることになる。」と答えたと言われています。第59代・宇多天皇は887年(仁和3年)に天皇に即位し、889年(寛平元年)11月21日に初めて左大臣・藤原時平(ふじわらのときひら)を勅使として賀茂臨時祭を行い、以後毎年11月の下の酉(とり)の日に行われるようになりました。ちなみに宇多天皇は臣籍降下して、天皇に即位した初めての天皇です。天皇即位は賀茂大神のおかげと考え、臨時祭を実施したと言われています。賀茂臨時祭は平安時代中期以降に盛大に行われていたが、葵祭と同様に応仁の乱後に途絶え、江戸時代後期の1814(文化11年)に再興されたが、1870年(明治3年)に神祇官の通達によって廃止されました。なお賀茂臨時祭では1ヵ月前に祭使を決めて調楽を行い、3日前に清涼殿の東庭で試楽が行われ、天皇は試楽や祭祀に出る十列の馬を観覧しました。清涼殿では天皇の御禊や御撫物の儀が行われ、勅使・陪従らとともに宴が行われました。勅使は御幣を奉じ、検非違使・馬寮使・近衛使・内蔵寮使らを従え、下鴨神社に参向し、神職から葵桂を受けて頭に挿しました。その後奉幣、東遊の駿河舞・求子、走馬の奉納が行われました。下鴨神社で行事が終了すると上賀茂神社に参向し、下鴨神社と同様の行事が行われ、御所に戻ると天皇から酒饌を賜わり、歌舞(還立の御神楽)が奏せられました。賀茂臨時祭は清少納言の「枕草子(まくらのそうし)」に「見物に値するすばらしい行事は、臨時の祭(賀茂社と石清水八幡宮の臨時祭)、帝の行幸、(賀茂祭(葵祭)翌日の)斎王の還御、そして(賀茂祭(葵祭)前日の)摂政関白の賀茂詣(もうで)だ。」と記されています。

【第59代・宇多天皇 葵祭】
第59代・宇多天皇は867年(貞観9年)に第58代・光孝天皇と皇太后・班子女王の間に生まれ、光孝天皇の第7皇子でした。父は不祥事で退位させられた第57代・陽成天皇の大叔父にあたり、皇位が嫡流である陽成天皇の同母弟・貞保親王などに戻ることを考え、884年(元慶8年)に臣籍降下させられ、源定省と称しました。陽成天皇に王侍従として仕えていたが、884年(元慶8年)に父が第58代・光孝天皇に即位しました。887年(仁和3年)に父が重態になると関白・藤原基経の推挙により、同年8月25日に親王に復し、翌8月26日に立太子され、同日に父が崩御すると第59代・宇多天皇に即位しました。即位直後に藤原基経が政務を拒んで自邸に引き籠る阿衡事件が起こったが、891年(寛平3年)に藤原基経が亡くなると親政を開始し、菅原道真などを重用し、寛平の治と言われました。遣唐使が停止され、日本三代実録・類聚国史が編纂され、官庁の統廃合なども行われました。897年(寛平9年)に皇太子・敦仁親王(第60代・醍醐天皇)に譲位し、899年(昌泰2年)に出家して法皇になり、高野山・比叡山・熊野三山などを参詣しました。901年(昌泰4年)に菅原道真が大宰府に左遷される昌泰の変が起こり、内裏に押し掛けて座り込んで抗議したが、聞き入れられず、醍醐天皇と対立しました。なお第59代・宇多天皇は931年(承平元年)に崩御しました。

【葵祭と宇多天皇・賀茂臨時祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭見どころ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る