祇園祭函谷鉾曳き初め2025年7月12日14:00~(日程時間・・・)

函谷鉾曳き初め

祇園祭函谷鉾曳き初め(日程時間・アクセス・概要・・・)

祇園祭函谷鉾曳き初め(日程・時間・・・)を紹介しています。祇園祭函谷鉾曳き初めは例年7月12日に行われています。函谷鉾曳き初めでは7月17日の山鉾巡行(前祭)に先立って、組み立てられたばかりの函谷鉾を本番さながらに動かします。函谷鉾曳き初めでは函谷鉾を見るだけでなく、函谷鉾を曳って祇園祭を体験することができます。(要確認)(詳細下記参照)

★祇園祭最新情報。

【祇園祭函谷鉾曳き初め2025 日程時間(要確認)】

祇園祭函谷鉾曳き初め2025は2025年(令和7年)7月12日(土曜日)14:00から行われます。予告なく日時変更・中止の場合があります。
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【函谷鉾曳き初め アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市下京区四条通烏丸西入函谷鉾町
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約4分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祇園祭函谷鉾曳き初め 簡単概要】

祇園祭函谷鉾曳き初め(かんこほこひきぞめ)は例年7月17日の山鉾巡行(前祭)に先立って、例年7月12日に行われています。なお7月12日には函谷鉾だけでなく、鶏鉾(にわとりほこ)・月鉾(つきほこ)・菊水鉾(きくすいほこ)・長刀鉾(なぎなたほこ)も曳かれます。(要確認)
函谷鉾曳き初めでは組み立てられたばかりの函谷鉾が本番さながらに曳かれます。曳き初めでは函谷鉾を見るだけでなく、一般人でも曳く体験をすることができます。(要確認)本番さながらに祇園囃子(ぎおんばやし)が奏でられ、2人の音頭方による「エンヤラヤー」の掛け声とともに参加者がひき綱を曳き、月鉾を動かします。ちなみに函谷鉾曳き初めでは警察による交通規制の中、東側の四条烏丸(しじょうあらすま)と西側の四条室町(しじょうむろまち)の間の四条通(しじょうどおり)を短距離だが曳いて動かします。
函谷鉾曳き初めに参加する場合、1時間以上前から並んだ方がいいかもしれません。函谷鉾は祇園祭の曳き初め中で最初に曳かれることから一般参加者が多いことが予想されます。(要確認)
函谷鉾は2008年(平成20年)に測定されたデータによると函谷鉾は高さ約24.17メートル・長さ約7.00メートル・幅約3.95メートル・総重量約11.39トン・最小回転半径約6.35メートルです。
四条通は東側の八坂神社の石段下(東大路通)から西側の松尾大社(松尾橋)まで東西に走っています。四条通はかつて新京極通から天神川近辺までは平安京の四条大路でした。
祇園祭山鉾巡行(前祭)

【函谷鉾 歴史・簡単概要】

函谷鉾は起源が明確ではありません。函谷鉾は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記」第15(八坂神社記録)には「かんこくほく(四条烏丸と室町間)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。函谷鉾は中国の戦国時代(紀元前403~221年)に斉の孟嘗君が鶏の声により、函谷関を無事に脱出できたという史記・鶏鳴狗盗に由来しています。孟嘗君は中国の戦国時代の四君の一人で、秦の昭襄王に指名されて宰相になったが、讒言(告げ口)によって追われ、函谷関に到着しました。函谷関は夜間は閉じられ、早朝鶏の鳴き声で開く規則になっていました。そこで物真似の名人である家来が鶏の鳴き声を真似てみると鶏がつられて鳴き出し、函谷関が開いて無事に脱出することができました。その後江戸時代後期1788年(天明8年)の天明の大火で焼失したが、50年後の1839年(天保10年)に再興されました。
*参考・・・函谷鉾(祇園祭山鉾前祭)ホームページ

【祇園祭函谷鉾曳き初め 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る