桂林寺の桜見ごろ2025平年並(4月上旬頃)舞鶴

桂林寺

桂林寺の桜見ごろ(時期・アクセス・概要)

桂林寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。桂林寺には境内に枝垂桜・染井吉野が植えられ、枝垂桜と総門・石垣、染井吉野と舞鶴市内最大とされる山門(仁王門)、染井吉野と本堂などの光景が美しいと言われています。本堂前の染井吉野は竜宮門式鐘楼堂を額縁に見立てて見ることもできます。(詳細下記参照)

【桂林寺の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
桂林寺の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年3月20日、ウェザーマップは桜の開花・満開が平年並で、京都で3月25日に開花、3月31日に満開になると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【桂林寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府舞鶴市紺屋69
最寄り駅・バス停・・・西舞鶴駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR舞鶴線・京都丹後鉄道宮舞線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【桂林寺の桜見ごろ(例年時期) 概要】
桂林寺はあまり知られていない桜の名所です。桂林寺の桜見ごろは例年4月上旬頃です。
桂林寺には境内に枝垂桜(シダレザクラ)・染井吉野(ソメイヨシノ)が植えられ、枝垂桜と総門・石垣、染井吉野と舞鶴市内最大とされる山門(仁王門)、染井吉野と本堂などの光景が美しいと言われています。本堂前の染井吉野は竜宮門式鐘楼堂(鐘楼門)を額縁に見立てて見ることもできます。竜宮門式鐘楼門は1935年(昭和10年)に再建されました。
総門は石段の上に建立されています。総門脇には枝垂桜が植えられ、石碑が建立されています。
山門(仁王門)は江戸時代中期の1717年(享保2年)に建立されました。山門は三間一戸二重門で、入母屋造の瓦葺きです。
本堂は2001年(平成13年)に開創600年記念事業として屋根の葺き替えなどが行われました。本堂は本尊・阿弥陀如来を安置しています。また本堂は2014年(平成26年)10月に開眼された像高約3メートルの十一面観音立像(松本明慶作)も安置しています。
枝垂桜(シダレザクラ)はバラ科サクラ属の一種で、彼岸頃(3月下旬頃)に花を咲かせる江戸彼岸(エドヒガン)の枝垂れ品種です。枝垂桜には八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)・紅枝垂(ベニシダレ)・清澄枝垂(キヨスミシダレ)などがあります。枝垂桜は開花時期が3月下旬頃から4月上旬頃で、染井吉野(ソメイヨシノ)よりも早くなります。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【桂林寺 歴史・簡単概要】
桂林寺(けいりんじ)は起源が明確ではありません。桂林寺は古墳時代の565年(欽明天皇26年)に勅願によって薬師寺(やくしじ)として創建されたのが起源とも言われています。また桂林寺は室町時代の1401年(応永8年)に竺翁雄仙和尚(ちくおうゆうせんおしょう)が創建したとも言われています。その後1451年(宝徳3年)に佐武ヶ獄城(さぶがたけじょう)城主・坂根修理亮(さかねしゅうりのすけ)が父・桂林院の菩提を弔う為に堂宇を建立し、寺領30石を寄進したことから寺号を桂林寺に改めたと言われています。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの際、桂林寺6世住持・大渓(たいけい)が丹後田辺城(たんごたなべじょう)に籠城した細川幽斎(ほそかわゆうさい・細川藤孝(ほそかわふじたか))を支援し、その後細川家から仏涅槃図・梵鐘が寄進されました。細川幽斎は二条流の歌道伝承者・三条西実枝(さんじょうにしさねき)から古今和歌集の解釈を秘伝として師から弟子に伝える古今伝授(こきんでんじゅ)を受けていたことから第107代・後陽成天皇が勅使を派遣し、講和を命じました。2001年(平成13年)に開創600年記念事業として、本堂の屋根が葺き替えられました。なお桂林寺は本尊・阿弥陀如来を安置しています。
桂林寺は曹洞宗の寺院です。
*参考・・・桂林寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【桂林寺桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
桂林寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る