建仁寺開山堂・建仁寺見どころ(修学旅行・観光)

建仁寺開山堂

●建仁寺開山堂は1884年(明治17年)に再建されました。開山堂はかつて護国院(ごこくいん)・興禅護国院(こうぜんごこくいん)とも言われていました。開山堂は建仁寺開山・栄西禅師(明菴栄西(みょうあんえいさい))の入定塔(墓所)で、苔むした庭に栄西禅師が宋(中国)から持ち帰り、お手植えしたとも言われる菩提樹(ぼだいじゅ)が植えられています。開山堂(開山塔)は礼堂(らいどう)・相の間(あいのま)・祠堂(しどう)からなり、相の間に栄西禅師の坐棺(ざかん)が埋葬された石壇があり、祠堂に栄西禅師の木像が安置されています。
明菴栄西は平安時代後期の1141年(永治元年)5月27日に岡山県岡山市・吉備津神社(きびつじんじゃ)の権禰宜(ごんねぎ)・賀陽貞遠の子として生まれました。1151年(仁平元年)に備中・安養寺(あんようじ)の静心に師事し、1154年(久寿元年)14歳で比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)で出家得度しました。延暦寺・吉備の安養寺・伯耆の大山寺(だいせんじ)などで天台宗(てんだいしゅう)の教学・密教を学び、その後自分の坊号を冠した葉上流を興しました。1168年(仁安3年)4月に堕落した天台宗を立て直すべく、南宋(中国)に留学し、天台山万年寺(まんねんじ)を訪れ、同年9月に「天台章疎」60巻を持って帰国しました。1187年(文治3年)に再び南宋に渡り、仏法辿流の為にインド渡航を願い出るが、許可されませんでした。その後天台山万年寺の虚庵懐敞(こあんえじょう)に師事し、1189年(文治5年)に虚庵懐敞にともに天童山景徳寺(けいとくじ)に移り、1191年(建久2年)に虚庵懐敞から臨済宗(りんざいしゅう)黄龍派(おうりゅうは)の嗣法(しほう)の印可(いんか)を受け、号・明菴を授かりました。1191年(建久2年)に帰国して布教を開始し、お茶の種を持ち帰って栽培も始めました。1195年(建久6年)に博多・聖福寺(しょうふくじ)を創建して日本最初の禅道場にしました。1198年(建久9年)に京都での布教に限界を感じて鎌倉に下向し、1200年(正治2年)に鎌倉幕府初代将軍・源頼朝(みなもとのよりとも)一周忌の導師を務め、源頼朝の継室・北条政子(ほうじょうまさこ)創建の寿福寺(じゅふくじ)の住職に招聘されました。1202年(建仁2年)に鎌倉幕府第2代将軍・源頼家(みなもとのよりいえ)の外護によって京都・建仁寺(けんにんじ)を創建し、1204年(元久元年)に奈良・東大寺(とうだいじ)勧進職(かんじんしょく)に就任しました。なお明菴栄西は1215年(建保3年)8月1日に亡くなりました。
●建仁寺開山堂には客殿(方丈)・経蔵・楼門(宝陀門・宝陀閣)もあります。楼門は1885年(明治18年)に建仁寺派の寺院・妙光寺(みょうこうじ)から移され、2013年(平成25年)に開山栄西祖師八百年大遠諱の慶讃事業として修復工事が完了しました。
一般的に客殿は客を接待する為に堂塔です。一般的に方丈は1丈(約3メートル)四方の部屋を意味し、禅宗寺院の住持(じゅうじ・住職)や長老の居室を指します。
一般的に経蔵は寺院で「一切経」などの経典を納める蔵です。経蔵は経堂・経楼とも言われています。
一般的に楼門は寺社の入口にある二階建て(重層)の門です。楼門は下層に屋根のないものを言い、下層に屋根があるものを二重門と言います。
【建仁寺 備考】
*参考・・・京都・建仁寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
●建仁寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
建仁寺歴史(源頼家・栄西禅師)
●建仁寺の見どころ(風神雷神図・方丈など)を紹介しています。
建仁寺見どころ(風神雷神図・方丈など)

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る