貴船神社節分祭-2025年の節分は2月2日(日程時間・・・)
貴船神社節分祭
貴船神社節分祭(日程・時間・・・)を紹介しています。節分祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭では弾かれた弦の独特な音によって邪気を祓う鳴弦神事(めいげんしんじ)・豆まきの儀などの神事を行って、鬼退治・招運来福を祈願します。節分祭では厄除け守入りの福豆などが授与されます。(要確認)(詳細下記参照)
【貴船神社節分祭2024 日程時間(要確認)】
貴船神社節分祭2024は2024年(令和6年)2月3日(土曜日)11:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・貴船神社ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025
【貴船神社節分祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
最寄り駅・バス停・・・貴船(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*叡山電鉄鞍馬線・貴船口駅からは33系統
京都バス・アクセスダイヤ
【貴船神社節分祭 歴史・簡単概要】
貴船神社節分祭(せつぶんさい)は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭では厄除け・招福を祈願します。
節分祭では弾かれた弦(げん)の独特な音によって邪気(じゃき)を祓う鳴弦神事(めいげんしんじ)・豆まきの儀などの神事を行って、鬼退治・招運来福を祈願します。節分祭では厄除け守入りの福豆などが授与されます。(要確認)なお貴船神社は室町時代後期のお伽草子(おとぎぞうし)「貴船の物語(貴船の本地)」によると節分に豆をまく行事は貴船神社が発祥と記されています。
- 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
- 「貴船の物語」には中将・定時の物語が記されています。中将・定時は内裏で行われた扇合せの際に扇の中に描かれた女房の絵姿に恋をし、鞍馬の毘沙門天(びしゃもんてん)の加護によって鞍馬山の岩穴から鬼の国に入ります。そこで鬼の国の大王の娘で、天女にも勝る美しい姫に出会ったが、鬼の大王が中将を差し出せと姫に迫ると姫は身代りになって中将を守り、中将がこの世に戻りました。中将は伯母の娘に生まれ変った姫と出会って結ばれたが、鬼達が節分の夜に二人を襲うが、毘沙門天の加護によって鬼の国への出入口を封じ、煎り豆で鬼を打ちました。二人は幸せに暮らしたが、死後に姫は貴船大明神になり、中将は客人神になりました。
【貴船神社 歴史・簡単概要】
貴船神社(きふねじんじゃ)は社伝によると初代・神武天皇(じんむてんのう)の母・玉依姫命(たまよりひめのみこと)が黄色い船に乗って淀川(よどがわ)・鴨川(かもがわ)・貴船川(きふねがわ)を遡り、水神を祀ったのが起源と言われています。また貴船神社は第18代・反正天皇(はんぜいてんのう)の時代の建立されたとも言われています。貴船神社は飛鳥時代の666年(白鳳6年)に社殿造替の記録があり、それ以前から祀られていたとも言われています。その後平安時代中期の1046年(永承元年)7月の出水によって社殿が流失し、1055年(天喜3年)に現在の本宮の場所に社殿が再建され、かつての場所は奥宮になりました。貴船神社の名称は「黄船(黄色い船)」に由来しています。なお貴船神社は歴代天皇が古来から雨を祈願する時には黒馬、雨止め(晴れ)を祈願する時には白馬を奉納していたと言われています。その後生き馬の代わりに木の板に描いた馬が奉納されるようになり、絵馬の起源になったとも言われています。
*参考・・・京都・貴船神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【貴船神社節分祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
貴船神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都2月のイベント・行事