帰命院(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)
帰命院
帰命院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。帰命院の山端地蔵(やまばなじぞう)は保元年間(1156年~1158年)に僧・西光(さいこう)が七道の辻に7つの地蔵尊を安置した内の西坂本に安置した地蔵尊と言われています。なお西光は後白河法皇の近臣で、鹿ケ谷事件で捕らえられて斬首されました。
【帰命院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区山端森本町7
最寄り駅・バス停・・・修学院離宮道(徒歩約3分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から帰命院は5系統(A1乗り場)
*四条烏丸からは5系統
*四条河原町からは5系統
*河原町丸太町からは65系統
路線・時刻表・運賃チェック
*叡山電鉄の場合、最寄り駅は修学院駅(徒歩約10分)
【帰命院 拝観時間・時間(要確認)】
自由
【帰命院 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【帰命院 歴史・簡単概要】
帰命院(きみょういん)は起源が明確ではありません。地蔵堂に安置されている山端地蔵(やまばなじぞう)は雲母寺(きららじ・うんもじ)から移されたとも、廃寺になった理即院(りそくいん)から移されたとも言われています。なお雲母寺は元慶年間(877年~885年)に相応が創建しました。また理即院は起源が明確ではありません。
帰命院は浄土宗西山禅林寺派の寺院です。
【帰命院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
帰命院の見どころは地蔵堂に安置されている山端地蔵です。
【帰命院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-791-0175
【帰命院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
*京都バスの場合、京都駅からは18系統(C3乗り場)、最寄りのバス停は修学院前(徒歩約10分)
京都バス・アクセスダイヤ
【帰命院 おすすめ散策ルート】
帰命院からのおすすめ散策ルートは東にある修学院離宮を経由し、赤山禅院に向かうルートです。20分ほど散策すれば、比叡山周辺の自然を感じながら赤山禅院に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。ただ修学院離宮の拝観には事前の申込みが必要です。なお帰命院は市街地からかなり離れ、周辺にはあまり観光スポットが多くない為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策した方がいいかもしれません。