金閣寺陸舟の松・金閣寺見所(修学旅行・観光)

金閣寺陸舟の松

●金閣寺陸舟の松は室町時代前期に室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)がお手植えした盆栽を帆掛け舟に仕立てたものと言われています。陸舟の松は舟先が西に向けられ、浄土思想を表しているとも言われています。なお陸舟の松は樹齢約600年とも言われる五葉松(ごようまつ)で、おかぶねの松とも言われています。
足利義満は南北朝時代の1358年(正平13年・延文3年)8月22日に室町幕府2代将軍・足利義詮(あしかがよしあきら)と側室・紀良子(きのりょうし)の間に生まれました。紀良子は石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の検校・善法寺通清の娘で、第84代・順徳天皇の玄孫で、足利義満は「春王」と名付けられました。1366年(正平21年・貞治5年)12月に北朝第4代・後光厳天皇から「義満」の名を賜り、従五位下に叙せられました。1367年(正平22年・貞治6年)12月7日に足利義詮が死去すると10歳で将軍家の家督を継ぎ、1368年(正平23年・応安元年)4月に元服し、1369年(正平24年・応安2年)12月30日に征夷大将軍宣下を受け、室町幕府3代将軍になりました。足利義満は南北朝の合一を果たし、金閣寺(鹿苑寺(ろくおんじ))を建立して北山文化を開花させました。なお金閣寺の前身である北山山荘は北山殿(きたやまどの)・北山第(きたやまてい)とも言われ、その規模は御所に匹敵し、政治の中枢が全て集約されていました。足利義満は1394年(応永元年)に将軍職を子で、室町幕府第4代将軍・足利義持(あしかがよしもち)に譲ったが、その後実権は手放さずに北山山荘で政務を執りました。
浄土思想は西方にある阿弥陀如来(あみだにょらい・阿弥陀仏)の極楽浄土(ごくらくじょうど)に往生(おうじょう)して成仏(じょうぶつ)することを願う思想です。浄土思想では阿弥陀如の本願に基づき、観仏(かんぶつ)・念仏(ねんぶつ)によって極楽浄土に往生しようと願います。阿弥陀如来は西方極楽浄土の教主とされています。浄土思想の基礎となる浄土教は紀元前後に起こった大乗仏教とともに成立し、紀元100年頃に編纂された「無量寿経(むりょうじゅきょう)」・「阿弥陀経(あみだきょう)」とともにインドに広がり、2世紀後半に中国に伝わり、飛鳥時代(7世紀前半)に日本に伝わり、阿弥陀如来像が盛ん造られるようになりました。
盆栽は唐(中国)から日本に伝わった盆花・盆景が起源とも言われています。唐の第4代皇帝・中宗が亡くなった兄の為に造った陵墓には盆花が描かれた壁画があるそうです。
五葉松は日本原産のマツ科マツ属の樹木です。五葉松は山地などに自生しています。五葉松は針状の葉が5枚ずつ束になってつき、樹皮が黒みを帯びています。五葉松は盆栽に用いられ、東日本では姫小松とも言われています。
●陸舟の松は善峯寺(よしみねでら)の游竜の松(ゆうりゅうのまつ)・宝泉院(ほうせんいん)の五葉の松とともに京都三松と言われています。
善峯寺の游竜の松は樹齢600年以上で、全長約37メートルです。善峯寺の游竜の松は五葉松で、国の天然記念物に指定されています。
宝泉院の五葉の松は樹齢700年で、近江富士を模っています。宝泉院の五葉の松は京都市の天然記念物に指定されています。
【金閣寺 備考】
★金閣寺の見どころを紹介しています。
金閣寺見どころ金閣寺見所ランキング

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る