清水寺中興開山良慶忌(例年2月15日)
清水寺中興開山良慶忌
清水寺中興開山良慶忌(日程・時間・・・)を紹介しています。中興開山良慶忌は例年2月15日に行われています。中興開山良慶忌では北法相宗の初代管長で、中興開山・良慶和上の遺徳を偲びます。なお良慶和上は1914年(大正3年)に清水寺住職になり、1965年(昭和40年)には北法相宗を設立して初代管長になりました。
【清水寺中興開山良慶忌 日程時間(要確認)】
清水寺中興開山良慶忌は例年2月15日に行われます。
【清水寺中興開山良慶忌 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区清水1-294
最寄り駅・バス停・・・清水道(徒歩約10分)、五条坂(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から清水寺は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*京都駅八条口(南口)アバンティ前からは202系統
*祇園からは100系統、202系統、206系統、207系統
*四条大宮・四条烏丸・四条河原町・四条京阪からは207系統
*千本丸太町・堀川丸太町・河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約22分)・祇園四条駅(徒歩約25分)
*阪急京都本線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約30分)
清水寺アクセス(バス・地下鉄・私鉄・・・)
【清水寺中興開山良慶忌 歴史・簡単概要】
清水寺中興開山良慶忌(ちゅうこうかいさんりょうけいき)では北法相宗の初代管長で、中興開山・良慶和上(りょうけいわじょう)の命日にその遺徳を偲びます。
良慶和上(大西良慶・おおにしりょうけい)は1875年(明治8年)12月21日に奈良・旧多武峯寺の智光院の住持の次男として生まれ、1889年(明治22年)に奈良・興福寺(こうふくじ)に入って出家し、1890年(明治23年)に奈良・法隆寺(ほうりゅうじ)の僧・佐伯定胤(さえきじょういん)に唯識学(ゆいしきがく)を学び、1899年(明治32年)に興福寺231世になり、1904年(明治37年)には法相宗管長になりました。その後1914年(大正3年)に清水寺住職を兼務し、1965年(昭和40年)には北法相宗を設立して初代管長になり、1983年(昭和58年)2月15日に107歳で亡くなりました。なお良慶和上は観音経講話などを記したり、京都初の老人ホームを設立したりしました。
●清水寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
清水寺歴史(延鎮上人・坂上田村麻呂・・・)
●清水寺の見どころ(清水の舞台・三重塔など)を紹介しています。
清水寺見どころ(清水の舞台・三重塔など)
●清水寺の七不思議(清水の舞台など)を紹介しています。
清水寺七不思議(見どころ)
【清水寺 歴史・簡単概要】
清水寺(きよみずでら)は奈良時代後期の778年(宝亀9年)に奈良・興福寺(こうふくじ)の僧で、子島寺(こじまでら・子嶋寺)で修行していた延鎮上人(えんちんしょうにん)・賢心(けんしん)が「南の地を去れ」という霊夢により、音羽山に庵を結んだのが起源と言われています。その後780年(宝亀11年)に坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が延鎮上人から鹿狩りの殺生を戒められ、観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)の教えを諭されて、自らの邸宅を仏殿に寄進しました。また坂上田村麻呂は妻とともに本尊・十一面千手観音像と地蔵菩薩・毘沙門天を安置したとも言われています。平安時代前期の805年(延暦24年)に第50代・桓武天皇の御願寺になり、810年(弘仁元年)には鎮護国家の道場になり、第52代・嵯峨天皇から「北観音寺」の宸筆を賜りました。江戸時代前期の1633年(寛永10年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)の寄進によって本堂(清水の舞台)が再建されました。なお清水寺は1994年(平成6年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)のひとつに登録されました。
清水寺は北法相宗の本山です。
*参考・・・清水寺(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
【清水寺中興開山良慶忌 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
清水寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報