清水寺・円山公園桜散策コース(高台寺・・・)

清水寺・円山公園桜散策コース
清水寺・円山公園桜散策コースは三年坂・二年坂・ねねの道を通り、京都の風情を感じながら桜名所を散策するコースです。清水寺・高台寺・円山公園では桜サイトアップが行われ、円山公園では無料で楽しむことができます。(要確認)周辺には五重塔である八坂の塔もあります。
【京都 桜開花・満開予測2023】
●2024年1月下旬頃から京都の桜開花 ・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。(順次情報更新中)
京都桜見ごろ2024(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)・
京都桜ライトアップ2024(清水寺・円山公園・東寺・・・)
【清水寺・円山公園桜散策コース】
【京都桜 基礎知識】
桜は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開(桜の見ごろ)になるとも言われています。なお桜と言うと花見を連想するが、奈良時代に花見と言えば、中国から伝わった梅だったそうです。しかし平安時代になると梅から桜に少しずつ変わって行ったそうです。それは貴族などが詠んだ和歌などにも現れ、「万葉集(奈良時代末期頃成立)」では梅を詠んだ歌が119首、桜を詠んだ歌が42種だったが、「古今和歌集(平安時代前期成立)」では梅を詠んだ歌が18首、桜を詠んだ歌が70種とその数が逆転します。(誤差あり)
【清水寺 桜概要】
桜の本数・・・染井吉野・山桜など約1,500本
桜の見頃・・・4月上旬頃
【高台寺 桜概要】
桜の本数・・・高台寺桜など約50本
桜の見頃・・・4月上旬頃
【円山公園 桜概要】
桜の本数・・・枝垂桜・染井吉野など約680本
桜の見頃・・・4月上旬頃
【清水寺・円山公園桜散策コース 清水寺】世界遺産
清水寺は778年(宝亀9年)延鎮上人(えんちんしょうにん)が「南の地を去れ」という霊夢により、音羽山に庵を結んだのが起源です。なお清水の舞台は釘を1本も使わず、139本のケヤキの柱で組み上げられ、「清水の舞台から飛び降りる」という語源になりました。
清水寺桜見ごろ・清水寺桜ライトアップ・清水寺見どころ(清水の舞台・三重塔など)
【清水寺・円山公園桜散策コース 地主神社】
地主神社は神代(かみよ)の昔、つまり日本の建国以前に造営されたと言われています。それを証明するように米国人科学者が「恋占いの石」は縄文時代の遺物であることを確認しました。なお10メートルほど離れた2つの「恋占いの石」の間を歩き、石から石に辿り着けば恋が叶うそうです。
地主神社桜見ごろ・地主神社見どころ
【清水寺・円山公園桜散策コース 八坂の塔】
八坂の塔・法観寺は伝承によると592年(崇峻天皇5年)聖徳太子が如意輪観音の夢告により、五重塔を建立して仏舎利を三粒を収めたのが起源とも言われています。なお現在の八坂の塔(五重塔)は室町幕府第6代将軍・足利義教が再建し、東寺(教王護国寺)・興福寺の五重塔に次ぐ高さです。
八坂の塔(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【清水寺・円山公園桜散策コース 高台寺】
高台寺は1606年(慶長11年)関白・豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が1598年(慶長3年)に亡くなった秀吉の菩提を弔う為に創建しました。なお霊屋(おたまや)は桃山様式の蒔絵が装飾され、北政所が持っていたと言われている蒔絵調度類があることから「蒔絵の寺」とも言われています。
高台寺桜見ごろ・高台寺桜ライトアップ・高台寺見どころ(霊屋・開山堂など)
【清水寺・円山公園桜散策コース 八坂神社】
八坂神社は656年(斉明天皇2年)高麗から来日した調進副使・伊利之使主が新羅・牛頭山に座した素戔嗚尊(すさのおのみこと)を奉斎して創建したのが起源とも言われています。なお祭礼・祇園祭は869年(貞観11年)に流行した疫病を鎮める際に神泉苑で行われた御霊会(ごりょうえ)が起源です。
京都・八坂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・八坂神社見どころ(本殿・西楼門など)
【清水寺・円山公園桜散策コース 円山公園】
円山公園は八坂神社の東にあり、1886年(明治19年)に開設された京都市内最古の公園です。なお円山公園は国の名勝に指定されています。
円山公園桜見ごろ・円山公園桜ライトアップ
【清水寺・円山公園桜散策コース 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。