清水寺・円山公園桜散策コース(地主神社・高台寺・・・)

清水寺

清水寺・円山公園桜散策コース

清水寺・円山公園桜散策コースは世界遺産である清水寺と京都市民の憩いの場である円山公園周辺の桜名所を散策するコースです。清水寺は京都随一の観光スポットだけでなく、人気の桜名所です。円山公園は祇園の枝垂桜がよく知られています。清水寺・円山公園桜散策コース周辺には地主神社・法観寺・高台寺・八坂神社などもあり、チャンスがあれば立ち寄りましょう。清水寺からは三年坂・二年坂・ねねの道を通ると石畳・石段などの風情を感じながら散策を楽しむことができます。清水寺・高台寺・円山公園では桜ライトアップを行うことがあります。円山公園では無料で楽しめます。

【清水寺・円山公園桜散策コース】

【桜の見頃(例年)】
●2025年1月9日、ウェザーニュースは京都嵐山で3月28日にソメイヨシノが開花すると予想しました。(順次情報更新中)
清水寺・・・4月上旬頃
地主神社・・・4月上旬頃
高台寺・・・4月上旬頃
八坂神社・・・3月下旬~4月上旬頃
円山公園・・・4月上旬頃
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【清水寺(きよみずでら) 概要】

清水寺では染井吉野・山桜・紅枝垂桜など約1,500本の桜の木が分布し、桜に取り囲まれた本堂・清水の舞台などが見どころです。ライトアップを行うことがあります。清水寺は778年(宝亀9年)に興福寺の僧で、子島寺で修行していた延鎮上人・賢心が「南の地を去れ」という霊夢により、音羽山に庵を結んだのが起源と言われています。その後780年(宝亀11年)に坂上田村麻呂が延鎮上人・賢心から鹿狩りの殺生を戒められ、観世音菩薩の教えを諭されて、自邸を仏殿に寄進しました。坂上田村麻呂は妻とともに本尊・十一面千手観音と地蔵菩薩・毘沙門天を安置したとも言われています。805年(延暦24年)に桓武天皇の御願寺になり、810年(弘仁元年)に鎮護国家の道場になり、嵯峨天皇から宸筆「北観音寺」を賜りました。
清水寺桜見ごろ清水寺桜ライトアップ

【地主神社(じしゅじんじゃ) 概要】

地主神社では古くから名桜と謳われる地主桜や染井吉野・黄桜など約10本の桜の木が分布し、地主桜などが見どころです。地主神社は社伝によると神代の昔、日本の建国以前に造営されたと言われています。それを証明するようにアメリカの原子物理学者・ボースト博士は「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることを確認しました。811年(弘仁2年)に嵯峨天皇が行幸した際に地主桜の美しさに3度車を返して御車返しの桜の由来になりました。970年(天禄元年)に円融天皇が臨時祭を行って以来、例大祭・地主祭になりました。1633年(寛永10年)に徳川家光が現在の社殿を再建しました。
地主神社桜見ごろ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【法観寺(ほうかんじ) 概要】

法観寺は伝承によると592年(崇峻天皇5年)に用明天皇の皇子・聖徳太子が如意輪観音の夢告により、五重塔を建立して仏舎利を三粒を納めたのが起源とも言われています。また法観寺は794年(延暦13年)の桓武天皇による平安京遷都以前に渡来氏族・八坂氏の氏寺として創建されていたとも言われています。1179年(治承三年)に焼失したが、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝が再建しました。ただその後も度々焼失し、その都度再建されました。1440年(永享12年)に室町幕府第6代将軍・足利義教が現在の五重塔を再建しました。
八坂の塔(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【高台寺(こうだいじ) 概要】

高台寺では高台寺桜・染井吉野・枝垂桜など約50本の桜の木が分布し、波心庭の枝垂桜などが見どころです。ライトアップを行うことがあります。ライトアップを行うことがあります。高台寺は1606年(慶長11年)に関白・豊臣秀吉の正室・北政所が秀吉の菩提を弔う為、曹洞宗の僧・弓箴善彊を開山として創建しました。当初、実母・朝日局が弔われている康徳寺に弔うとしたが、手狭だったことから岩栖院を移転させ、康徳寺を移して高台寺を創建しました。北政所は門前に伏見城の化粧御殿などを移して屋敷を構え、晩年の19年間を過ごして亡くなりました。高台寺の名称は北政所が後陽成天皇から賜った院号「高台院湖月心尼」に由来しています。その後1624年(寛永元年)に建仁寺から三江紹益を招請し、臨済宗に改めました。
高台寺桜見ごろ高台寺桜ライトアップ

【八坂神社(やさかじんじゃ) 概要】

八坂神社では染井吉野・八重桜などが分布し、桜と南楼門・舞殿・美御前社などが見どころです。桜の数はあまり多くありません。八坂神社は656年(斉明天皇2年)に高麗から来日した伊利之使主が新羅・牛頭山に座した素戔嗚尊を山城八坂郷に奉斎したのが起源とも、876年(貞観18年)に南都の僧・円如が堂を建立して薬師千手等の像を奉安し、その後天神が東山の麓・祇園林に垂跡したのが起源とも言われています。また829年(天長6年)に紀百継が山城八坂郷丘一処を賜り、神の祭祀を行ったのが感神院の起源とも言われています。その後869年(貞観11年)に流行した疫病を鎮める御霊会が神泉苑で行われ、祇園祭の起源になりました。970年(天禄元年)からは毎年御霊会が行われるようになりました。
八坂神社桜見ごろ

【円山公園(まるやまこうえん) 概要】

円山公園では祇園の枝垂桜や染井吉野・山桜など約680本の桜の木が分布し、祇園の枝垂桜など見どころです。屋台露店や花見茶屋で飲食を楽しむことができます。ライトアップを行うことがあります。円山公園は東山区にある京都市内最古の公園です。円山公園はかつて八坂神社・安養寺・長楽寺・雙林寺の敷地だったが、1871年(明治4年)の上知令によって敷地の一部が没収され、1886年(明治19年)12月25日に開園しました。1912年(大正元年)に庭師・小川治兵衛が池泉回遊式の日本庭園を作庭し、1927年(昭和2年)に円山公園音楽堂が開堂しました。また料亭・茶店なども整備され、幕末に京都で活躍した坂本龍馬・中岡慎太郎の銅像も建立されました。
円山公園桜見ごろ円山公園桜ライトアップ

【清水寺・円山公園桜散策コース 備考】
散策コースではグーグルマップを使用して、スポットを紹介しています。
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る