清水寺の梅見ごろ2025(時期:3月中旬頃)紅梅白梅
清水寺の梅見ごろ・アクセス・概要
清水寺の梅見ごろ(時期・イベント等)を紹介しています。梅の見ごろは例年3月中旬頃です。清水寺では棟高約14メートル・幅約10メートルの仁王門前に紅梅・白梅が植えられ、梅と仁王門・灯籠・清水寺七不思議に数えられる阿阿の狛犬などの光景が美しいと言われています。仁王門前から西側を向くと市街地の町並みを眺めることができます。(詳細下記参照)
【清水寺の梅見ごろ(例年時期)】
清水寺の梅見ごろは例年3月中旬頃です。なお梅の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都梅見ごろ2025(北野天満宮・梅宮大社・・・)
【清水寺梅 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区清水1-294
最寄り駅・バス停・・・清水道(徒歩約10分)、五条坂(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から清水寺は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*京都駅八条口(南口)アバンティ前からは202系統
*祇園からは100系統、202系統、206系統、207系統
*四条大宮・四条烏丸・四条河原町・四条京阪からは207系統
*千本丸太町・堀川丸太町・河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約22分)・祇園四条駅(徒歩約25分)
*阪急京都本線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約30分)
【清水寺の梅見ごろ(例年時期) 概要】
清水寺はあまり知られていない梅の名所です。清水寺の梅見ごろは例年3月中旬頃です。清水寺では例年3月に入ると咲き始めます。
清水寺では棟高約14メートル・幅約10メートル・奥行き約5メートルの仁王門(重要文化財)前に紅梅・白梅が植えられ、梅と仁王門(赤門)・灯籠(とうろう)・清水寺七不思議に数えられる阿阿の狛犬(ああのこまいぬ)などの光景が美しいと言われています。仁王門前から西側を向くと市街地の町並みを眺めることができます。
仁王門は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))で焼失し、室町時代後期(16世紀初頭)に再建されました。仁王門は朱塗りの三間一戸の楼門で、三蹟に数えられた藤原行成(ふじわらのゆきなり)筆の扁額「清水寺」が掲げられています。仁王門には左右に鎌倉時代に造仏された金剛力士像(仁王像)が安置されています。
阿阿の狛犬は1924年(大正13年)に仁王門の石段などを修理した際に建立されたと言われています。狛犬は口を開けた阿形(あぎょう)と口を閉じた吽形(うんぎょう)が一般的だが、両方とも口を開けた「阿阿」になっており、清水寺七不思議に数えられています。なお阿阿の狛犬は奈良・東大寺南大門に建立されている狛犬がモデルとも言われています。
灯籠は神社で神前の御灯や献灯などに用いられます。また社頭の装飾などにも用いられることもあります。灯籠は宝珠・笠・火袋・中台・竿・基礎などから構成され、火袋に灯火が灯されます。
梅は中国原産のバラ科サクラ属の落葉高木です。梅は630年(舒明2年)から838年(承和5年)に派遣された遣唐使(けんとうし)が唐(中国)から日本に伝えたと言われています。梅には500種以上の品種があるが、野梅系(やばいけい)・紅梅系(緋梅系)・豊後系(ぶんごけい)に大きく分類されるそうです。
●清水寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
清水寺歴史(延鎮上人・坂上田村麻呂・・・)
●清水寺の見どころ(清水の舞台・三重塔など)を紹介しています。
清水寺見どころ(清水の舞台・三重塔など)
●清水寺の七不思議(清水の舞台など)を紹介しています。
清水寺七不思議(見どころ)
●京都で人気の梅名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都梅名所・見ごろ
【清水寺 歴史・簡単概要】
清水寺(きよみずでら)は奈良時代後期の778年(宝亀9年)に奈良・興福寺(こうふくじ)の僧で、子島寺(こじまでら・子嶋寺)で修行していた延鎮上人(えんちんしょうにん)・賢心(けんしん)が「南の地を去れ」という霊夢により、音羽山に庵を結んだのが起源と言われています。その後780年(宝亀11年)に坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が延鎮上人から鹿狩りの殺生を戒められ、観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)の教えを諭されて、自らの邸宅を仏殿に寄進しました。また坂上田村麻呂は妻とともに本尊・十一面千手観音像と地蔵菩薩・毘沙門天を安置したとも言われています。平安時代前期の805年(延暦24年)に第50代・桓武天皇の御願寺になり、810年(弘仁元年)には鎮護国家の道場になり、第52代・嵯峨天皇から「北観音寺」の宸筆を賜りました。江戸時代前期の1633年(寛永10年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)の寄進によって本堂(清水の舞台)が再建されました。
清水寺は北法相宗の本山です。
*参考・・・清水寺(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
【清水寺梅 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
清水寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報