孤篷庵忘筌・孤篷庵見所(修学旅行・観光)

孤篷庵忘筌

●孤篷庵忘筌は1903年(明治36年)4月15日に国の重要文化財に指定されました。
●孤篷庵忘筌は江戸時代後期(1751年~1829年)に建立されました。忘筌はかつて大名・茶人で、遠州流の祖・小堀遠州(こぼりえんしゅう)が建て、小堀遠州最晩年の作品と言われていたが、江戸時代後期の1793年(寛政5)に火災で焼失し、まもなく茶人で、出雲国松江藩7代藩主・松平不昧(まつだいらふまい・松平治郷(まつだいらはるさと))や近衛(このえ)家の援助で再建されました。「忘筌」の名称は道教の始祖の一人で、中国戦国時代の思想家・荘子(そうし)の「魚ヲ得テ筌ヲ忘ル」という句に由来しています。「筌」は魚を獲る道具で、「目的を達すれば道具の存在を忘れる」という意味から禅の悟りの境地を表わしているとも言われています。
小堀遠州は1579年(天正7年)に備中国松山藩初代藩主・小堀正次と近江国佐和山城主・磯野員昌の娘の長男として生まれました。1585年(天正13年)に関白・豊臣秀吉の異父弟・豊臣秀長が大和郡山城に移封されると家老となった父とともに大和郡山に移りました。その後1591年(天正19年)に豊臣秀長、1595年(文禄4年)に豊臣秀長の婿養子・豊臣秀保が亡くなり、1595年(文禄4年)に豊臣秀吉の直参になって伏見に移り、わび茶(草庵の茶)の完成者である千利休とともに茶の湯を大成した茶人で、大名・茶人で、茶道織部流の祖・古田織部(古田重然)に茶道を学んで第一の弟子と称されました。また公卿・歌人で、上冷泉家9代当主・冷泉為満に歌道も学びました。1598年(慶長3年)に豊臣秀吉が亡くなると江戸幕府初代将軍・徳川家康に仕え、1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの功によって父・小堀正次が備中松山城を賜り、1604年(慶長9年)に父・小堀正次が亡くなると家督を継ぎました。その後作事奉行として建築・造園に才能を発揮し、二条城・仙洞御所などを手掛けたました。1619年(元和5年)に近江小室藩に移封され、1624年(元和9年)に伏見奉行に任ぜられ、茶の湯三昧に過ごしたと言われています。なお小堀遠州は1647年(正保4年)に伏見奉行屋敷で亡くなりました。
●孤篷庵忘筌は桁行四間・梁間三間で、切妻造(きりづまづくり)の桟瓦葺(さんがわらぶき)です。忘筌は九畳と三畳の相伴席(しょうばんせき)からなる十二畳の茶席で、手前座に続いて一間幅の床(とこ)が設けられています。忘筌は正面の明かり取りの障子が半分になっており、下が吹き抜けになっていることが特徴となっています。
切妻造は屋根の最頂部の棟(むね)から両側に葺き下ろし、その両端を棟と直角に切った屋根の形式です。切妻造は本を開いて伏せたような形で、平行な面を平(ひら)、棟と直角な面を妻(つま)と言います。切妻造は古くは真屋(まや)とも言われ、伊勢神宮(いせじんぐう)・出雲大社(いづもたいしゃ)などの社殿に採用されています。ちなみに四方向に傾斜する屋根面を持つ寄棟造(よせむねづくり)よりも格式が上とも言われています。なお切妻造は世界各地で見られる屋根の形式です。
桟瓦葺は平瓦と丸瓦を一体化させた波型の桟瓦を使用して屋根を葺く方法です。ちなみに本瓦葺は平瓦と丸瓦を交互に組み合わせて屋根を葺く方法です。瓦葺は飛鳥時代に中国・朝鮮半島から寺院建築の技術とともに伝来しました。瓦葺は檜皮葺(ひわだぶき)・茅葺(かやぶき)・板葺(いたぶき)などに比べ耐水性・耐火性に優れ、台風の多い日本に適していました。
孤篷庵

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る