金戒光明寺紅葉ライトアップ2025年(日程時間)
金戒光明寺紅葉ライトアップ
金戒光明寺紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介しています。紅葉ライトアップは紅葉が見ごろを迎える時期に行われています。紅葉ライトアップでは枯山水庭園である紫雲の庭がライトアップされ、水鏡に紅葉が映し出されます。また三門もライトアップされます。プレミアム拝観プランもあります。(要確認)(詳細下記参照)
【金戒光明寺紅葉ライトアップ2024 日程時間(要確認)】
金戒光明寺紅葉ライトアップ2024は2024年(令和6年)11月15日(金曜日)~12月8日(日曜日)17:30~20:30に行われます。(受付20:00終了)プレミアム拝観プランあり。(現在確認中・要注意)
Autumn Leaves Illumination 2024 schedule : November 15th – December 8th, 2024, 17:30 – 20:30 (registration closes at 20:00) Premium plan is available.
*参考・・・金戒光明寺公式ホームページ
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)
【金戒光明寺紅葉ライトアップ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区黒谷町121
最寄り駅・バス停・・・岡崎道(徒歩約10分)、東天王町(徒歩約15分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から金戒光明寺は100系統(D1乗り場)
*四条河原町からは32系統、203系統
*四条烏丸からは32系統、203系統
*河原町丸太町からは204系統
路線・時刻表・運賃チェック
【金戒光明寺紅葉ライトアップ 概要・見どころ】
金戒光明寺紅葉ライトアップ・特別夜間拝観(とくべつやかんはいかん)は2014年(平成24年)から行われ、2017年(平成29年)に一度休止されたが、2019年(令和元年)に再開されます。紅葉ライトアップは紅葉が見ごろを迎える時期に行われています。ちなみに金戒光明寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。
金戒光明寺紅葉見ごろ
金戒光明寺の紅葉ライトアップでは白砂と杉苔の枯山水庭園である紫雲の庭がライトアップされ、水鏡に美しい紅葉が映し出されます。また高さ約23メートルの三門(京都府指定文化財)もライトアップされます。夕暮れにはライトアップされた山門とともに京都市内の夕景色を眺めることができます。御影堂(登録有形文化財)では国内最大級の幢幡(どうばん)・吉備観音(きびかんのん・重要文化財)・運慶(うんけい)作と言われる文殊菩薩(もんじゅぼさつ)をお参りすることができ、大方丈(登録有形文化財)では仕掛けのある虎の襖絵などの寺宝を眺めることができます。(要確認)またアフロ仏とも言われ、人気になっている五劫思唯阿弥陀仏(ごこうしゆいあみだぶつ)もお参りすることができます。(要確認)
紅葉ライトアップではプレミアム拝観プランもあります。(要確認)プレミアム拝観プランでは早めに入場できたり、ご用達職人または庭園コンシェルジュが案内します。
- 紫雲の庭は2006年(平成18年)に大方丈に面する大池(鎧池)の周りに作庭されました。紫雲の庭は大小の庭石を使って、浄土宗の開祖・法然上人の生涯をゆかりの人やゆかりの地で表現しています。
- 山門は応永年間(1394年~1428年)に建立されたが、応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火で焼失し、1860年(万延元年)に再建されました。山門には第100代・後小松天皇による勅額「浄土真宗最初門」が掲げられています。
- 大方丈は1934年(昭和9年)に火災によって焼失し、1936年(昭和11年)に再建されました。大方丈には謁見の間・虎の間・松の間などがあります。
【金戒光明寺 歴史・簡単概要】
金戒光明寺は平安時代後期の1175年(承安5年)に浄土宗の開祖・法然上人が比叡山黒谷を下り、草庵を最初に結んだのが起源と言われています。金戒光明寺は浄土宗最初の寺院で、当初白河の禅房とも言われていたそうです。法然上人は15歳で比叡山に上り、43歳の時に浄土宗を広める為に比叡山黒谷を下り、山頂の石の上で念仏を唱えた時に紫雲が全山にみなぎり、光明が辺りを照らしたことから草庵を結んだと言われ、紫雲山光明寺の名称(山号・寺号)の由来になりました。その後法然上人が弟子で、白川門徒の祖・法蓮房信空に白河の禅房(本房)を黒谷の本房とともに与えたと言われています。鎌倉時代に金戒光明寺5世・素月房恵顗が伽藍を整え、紫雲山光明寺と号し、南北朝時代に金戒光明寺8世・我観房運空が北朝第4代・後光厳天皇に戒を授けたことから金戒の二字を賜り、金戒光明寺と言うようになりました。その後室町時代の1428年(正長元年)に第100代・後小松天皇から勅願「浄土真宗最初門」を賜りました。江戸時代初期に城郭構造に改修され、幕末(江戸時代後期)に京都守護職の本陣になりました。
*参考・・・京都・金戒光明寺(アクセス・歴史・・・)ホームページ
【金戒光明寺紅葉ライトアップ 備考】
金戒光明寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報