上七軒寿会2025年11月12日~18日(上七軒歌舞練場)

上七軒(Kamishichiken)

上七軒寿会(日程・アクセス・概要)

上七軒寿会(日程時間など)を紹介しています。寿会は京都の五花街に数えられる上七軒(上七軒歌舞会)が例年10月に上七軒歌舞練場で行っています。なお寿会は舞妓・芸妓の日頃の稽古の成果を発表する温習会です。寿会は春の北野をどりと異なり、古典・踊りが中心で上方唄・長唄など伝統ある名曲が披露されます。(詳細下記参照)

【上七軒寿会2025 日程時間(要確認)】

上七軒寿会2025は2025年(令和7年)11月12日(水曜日)~18日(火曜日)に行われます。公演は16:00開演の1日1回です。(公演時間約2時間)
*参考・・・寿会

【上七軒寿会 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市上京区今出川通七本松西入真盛町742
最寄り駅・バス停・・・北野天満宮前(徒歩約3分)、上七軒(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは50系統(B2乗り場)、101系統(B2乗り場)
*四条河原町からは10系統、51系統、55系統
*三条京阪・河原町丸太町・堀川丸太町からは10系統
路線・時刻表・運賃チェック

*嵐電(京福電鉄)北野線の場合、最寄り駅は北野白梅町駅(徒歩約10分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【上七軒寿会2025 演目・内容】

●演目は次の通りです。
演目・・・舌出し三番叟(長唄)・青海波(清元)・峠の万歳(清元)・あたま山(長唄)・千穐楽

【上七軒寿会2025 料金・金額(要確認)】

●料金(税込)は次の通りです。
入場料・・・10,000円円(税込)

【上七軒寿会2025 チケット販売(要確認)】

●チケット販売は2025年9月16日(火))10:00から受付開始です。
★電話申込・・・075-461-0148(10:00~17:00・土日祝日休み)
★オンライン申込・・・寿会・オンライン申込

【寿会 歴史・簡単概要】

寿会(ことぶきかい)は舞妓・芸妓の日頃の稽古の成果を発表する温習会です。寿会は例年10月上旬に5日間行われています。なお寿会は春の北野をどりと異なり、古典・踊りが中心で上方唄・長唄など伝統ある名曲が披露されます。

【上七軒 歴史・簡単概要】

上七軒は室町時代に北野天満宮が再建された際、残った資材を使って天満宮の東門前の松原に7軒の茶店が建てられたのが起源です。当初上七軒は七軒茶屋と称していたそうです。1587年(天正15年)関白・豊臣秀吉が北野天満宮で茶会(北野大茶湯)を開いた際、茶店が団子を献上しました。そしてその褒美にみたらし団子を商う特権と法会茶屋株を公許されました。上七軒の五つ団子の紋章はみたらし団子に由来しています。その後江戸時代には下の森や五番町に茶屋株を貸し、芸妓中心の花街として発展しました。なお上七軒の舞踊は花柳流、春に北野をどり、秋に寿会を開催しています。
上七軒は北野天満宮とのゆかりが深く、芸舞妓は天満宮の氏子になっているとも言われています。また北野天満宮の梅花祭などでは芸舞妓が野点の奉仕もしています。
*参考・・・上七軒(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【上七軒寿会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
*寿会は第74回です。
寿会・上七軒(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る