弘法大師(こうぼうだいし)・空海と五山送り火・大文字

弘法大師・空海と五山送り火・大文字

五山送り火の内、大文字には真言宗の宗祖である弘法大師・空海が始めたという説などがあります。大文字山の麓の浄土寺が火災に見舞われた際、阿弥陀仏(阿弥陀如来)が山上に飛翔して光明を放ち、その光明を真似た儀式を弘法大師・空海が大の字に改めたというものです。

【五山送り火2025 日程】
五山送り火2025は2025年(令和7年)8月16日(土曜日)20:00から5分間隔で順次点火されます。なお五山送り火は原則雨天決行だが、気象条件によって点火時間が変更になる場合もあります。
五山送り火2025

【五山送り火 歴史・簡単概要】
五山送り火(ござんのおくりび)はお盆(おぼん・盂蘭盆(うらぼん))にあの世(冥府(めいふ))から帰ってきたお精霊さん(おしょらいさん)をあの世に送り返す仏教的行事です。五山送り火は宗教・歴史的な背景から「大文字の送り火」とも言われることがあります。五山送り火はいつ始まったかは明確ではありません。一説には多くの灯明を灯して仏神を供養する万灯会(まんどうえ)が山の山腹で行われるようになり、お盆の精霊の送り火(門火(かどび))になったとも言われています。

【弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)】
五山送り火の内、大文字には平安時代(794年~1185年)初期に真言宗(しんごんしゅう)の宗祖である弘法大師・空海が始めたという説、室町時代(1336年~1573年)中期に室町幕府8代将軍・足利義政(あしかがよしまさ)が始めたとする説、江戸時代(1603年~1868年)初期に公家・近衛信尹(このえのぶただ)が始めたという説があります。弘法大師・空海説には2つほどあります。(諸説あり)1つ目が大文字山の麓に建立されていた浄土寺(じょうどじ)が火災に見舞われた際、本尊・阿弥陀仏(あみだぶつ・阿弥陀如来(あみだにょらい))が大文字山上に飛翔して光明を放ち、その光明を真似た儀式を弘法大師・空海が大の字に改めたというものです。もう1つが平安時代前期の弘仁年間(810年~824年)に飢饉で疾病が流行した際、弘法大師・空海が大文字山の中央に鉄輪を置き、左右上下に75の火を生松に焼いて護摩木を移し、玉体安穏・天下太平・悪気退散を祈願しました。お盆の16日は黒月黒日黒刻にあたり、この力を火で後々まで伝えたというものです。なお弘法大師・空海には平安時代初期に鳥居形(鳥居形松明)を始めた説もあります。鳥居形には弘法大師・空海説以外にも伏見稲荷大社のお灯明として焚かれたという説、鳥居本が愛宕神社の参道であり、愛宕神社と関係がある説もあります。
大文字では「大」の字形の中心部を金尾(かなわ)と言い、4基の火床が置かれています。この金尾には弘法大師堂も祀られています。五山送り火が行われる8月16日には午後7時頃になると金尾に祀られている弘法大師堂で法要が催され、灯明が灯され、大文字山の麓に建立されている浄土院(じょうどいん)の住職と大文字保存会らが「般若心経(はんにゃしんぎょう)」を唱えます。その後午後7時55分頃に弘法大師堂に灯された灯明から火を松明に移し、金尾の4基の火床に点火します。大文字全体に火が灯される直前に金尾の1点だけに火が灯されます。その後「一文字」・「字頭」・「北の流れ」・「南の流れ」の準備完了を確認します。午後8時になると竹に麦わらを結び付け、松葉を先に付けた松明に金尾の親火に移し、合図によって金尾以外の火床に一斉に点火されます。なお弘法大師堂では浄土院の住職らによる法要が続けられ、拍子木の音が鳴り続けます。

●弘法大師・空海は774年(宝亀5年)に佐伯直田公と阿刀大足の妹の間に讃岐国多度郡屏風浦(香川県善通寺市)で生まれました。789年(延暦8年)に母方の叔父・阿刀大足のもとで論語・孝経・史伝などを学び、792年(延暦11年)に官僚育成機関である大学寮に入って官吏としての学問を修めました。その後仏道を志して山林で修行し、東大寺別当・勤操のもとで南都仏教を学びました。804年(延暦23年)に遣唐使として唐(中国)に渡り、長安で青竜寺の恵果のもとで密教を学び、伝法阿闍梨位の灌頂を受け、「遍照金剛」の灌頂名を与えられました。806年(大同元年)に帰国し、真言密教を日本に伝えて真言宗の開祖になりました。816年(弘仁7年)から高野山で金剛峯寺創建に着手し、823年(弘仁14年)に東寺を賜って真言密教の道場にしました。なお弘法大師・空海は835年(承和2年)3月21日に高野山で亡くなりました。

【浄土寺(じょうどじ)・浄土院(じょうどいん)】
浄土寺(大文字寺)は平安時代中期に天台寺門宗の宗祖である智証大師・円珍が創建したと言われています。寛仁年間(1017年~1020年)に第60代・醍醐天皇の孫で、天台座主25世・明求が堂宇を再建しました。その後室町時代中期に室町幕府8代将軍・足利義政の弟・義尋(足利義視)が門跡を務めていたが、足利義政の後継問題などを原因とする応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))で焼失しました。その後足利義政が銀閣寺の前身である東山殿を造営する際、相国寺の西に移され、その後廃絶しました。江戸時代中期の享保年間(1716年~1736年)に泰誉浄久が浄土寺跡に草堂を再建し、浄土院と名付けました。

【弘法大師・空海と五山送り火・大文字 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
五山送り火スポット

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る