高台寺遺芳庵・高台寺見所(修学旅行・観光)

高台寺遺芳庵

●高台寺遺芳庵は江戸時代に京都の豪商・灰屋紹益(はいやじょうえき)が島原の名妓で、妻になった2代目・吉野太夫(よしのたゆう)を偲んで建てたとも言われています。また遺芳庵は灰屋紹益と2代目・吉野太夫を偲んで建てられたとも言われています。遺芳庵は1908年(明治41年)に灰屋紹益の旧邸跡から移されました。なお遺芳庵は一畳台目の田舎屋風の茶室で、壁一杯に吉野窓と言われる丸窓があります。ちなみに炉は逆勝手向切りです。
灰屋紹益は江戸時代初期の1607年(慶長12年)に書家・陶芸家・芸術家である本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)の甥・本阿弥光益(ほんあみこうえき)の子として生まれました。その後京都の豪商・灰屋紹由(はいやじょうゆう)の養子になって灰屋を継ぎました。灰屋は屋号で、姓は佐野です。佐野家は南北朝時代の永和年間(1375年~1379年)頃から藍染(あいぞめ)に使用する紺灰(こんばい)を扱うことを生業としました。灰屋家は江戸時代初期に京の三長者と言われる茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)の茶屋家(ちゃやけ)・角倉了以(すみのくらりょうい)の角倉家(すみのくらけ)・後藤四郎兵衛家(ごとうしろべえけ)の後藤家と肩を並べるようになりました。灰屋紹益は本阿弥光悦、公卿・歌人・能書家である烏丸光広(からすまるみつひろ)、俳人・歌人・歌学者である松永貞徳(まつながていとく)、公卿・歌人である飛鳥井雅章(あすかいまさあき)らに師事し、茶の湯・挿花・書画・蹴鞠 (けまり) ・和歌などに通じ、京都町衆の指導者として活躍しました。また文筆にすぐれ、随筆「にぎはひ草」も記しました。1631年(寛永8年)に第107代・後陽成天皇の第4皇子で、関白・近衛信尋(このえのぶひろ)と争って、2代目・吉野太夫を身請けして妻にしました。なお灰屋紹益は1691年(元禄4年)11月12日に亡くなりました。
2代目・吉野太夫は江戸時代初期の1606年(慶長11年)4月10日に西国の武士・松田武左衛門の娘・松田徳子(まつだのりこ)として方広寺(ほうこうじ)近くで生まれたと言われています。1613年(慶長18年)に7歳で禿(かむろ)になり、1620年(元和6年)に14歳で遊女の最高ランクである太夫になりました。吉野太夫の名前は廓の桜を見て、「ここにさへ さぞな吉野は 花盛り」と詠んだことに由来するそうです。その後「六条の七人衆の筆頭」・「寛永三名妓の一人」・「天下随一の太夫」と謳われました。その名声は遠く中国にまで及び、「東に林羅山(はやしらざん)、西の徳子よし野」と言われました。吉野太夫は和歌・連歌・俳諧に優れ、琴・琵琶・笙が巧みで、更に書道・茶道・香道・華道・囲碁などを極めたと言われています。吉野太夫は常照寺(じょうしょうじ)開山・日乾上人(にっけんしょうにん)に帰依し、1628年(寛永5年)に常照寺に山門(赤門)を寄進しました。1631年(寛永8年)に26歳で豪商・灰屋紹益(はいやじょうえき)に身請けされて妻になりました。1643年(寛永20年)に38歳で亡くなり、遺言で常照寺に葬られました。
【高台寺 備考】
*参考・・・京都・高台寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
●高台寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
高台寺歴史(北政所・豊臣秀吉)
●高台寺の見どころ(霊屋・開山堂など)を紹介しています。
高台寺見どころ(霊屋・開山堂など)

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る