高台寺紅葉ライトアップ2023/10/21~12/10(日程時間・・・)

高台寺紅葉ライトアップ

高台寺紅葉ライトアップ

高台寺紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介しています。紅葉ライトアップは例年紅葉が見ごろを迎える時期に行われています。紅葉ライトアップでは臥龍廊・臥龍池などがライトアップされ、方丈前庭・波心庭で「輪廻(りんね)」などのプロジェクションマッピングも行われることがあります。(要確認)(詳細下記参照)

【高台寺紅葉ライトアップ2023 日程時間(要確認)】

高台寺紅葉ライトアップ2023(●コロナによる実施の有無・変更要確認)は2023年(令和5年)10月21日(土曜日)~12月10日(日曜日)17:00~22:00に行われます。(受付21:30終了)
●Autumn Leaves Illumination 2023 schedule : October 21th – December 10th, 2023, 17:00 – 22:00 (registration closes at 21:30)
*参考・・・高台寺ホームページ
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2023(清水寺・永観堂・東寺・・・)

【高台寺紅葉ライトアップ アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市東山区高台寺下河原町526
最寄り駅・バス停・・・東山安井(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から高台寺は206系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約12分)・祇園四条駅(徒歩約12分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約15分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【高台寺紅葉ライトアップ 概要・見どころ】

  • 高台寺紅葉ライトアップ・夜間特別拝観(やかんとくべつはいかん)は紅葉が見ごろを迎える時期に行われています。ちなみに高台寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から下旬頃です。
  • 高台寺紅葉見ごろ

  • 高台寺の紅葉ライトアップでは臥龍廊(がりょうろう)・臥龍池(がりょういけ)などがライトアップされます。また紅葉ライトアップでは方丈前庭・波心庭(はしんてい)で「輪廻(りんね)」などのプロジェクションマッピングが行われることもあります。(要確認)
  • 高台寺の紅葉ライトアップは京都の紅葉名所の中では比較的長く、1ヶ月以上行われています。その為高台寺ではライトアップを長く楽しめます。ちなみに塔頭(たっちゅう)の圓徳院(えんとくいん)でもライトアップが行われており、一緒に楽しむのもいいかもしれません。
  • 高台寺は繁華街である祇園や河原町に比較的近く、ライトアップの前後に繁華街で飲食を楽しむのもおすすめです。花街の風情を楽しみながら祇園を散策するのもいいかもしれません。
  • 臥龍廊は臥龍池の上に掛けられ、霊屋と開山堂を結ぶ屋根付きの廊下・階段です。臥龍廊は全長約60メートルで、龍の背に似ているところから名付けられました。なお霊屋(重要文化財)・開山堂(重要文化財)はいずれも1605年(慶長10年)に建立されました。
  • 臥龍池を含む庭園は東山を借景にした池泉回遊式庭園で、小堀遠州が作庭したとも言われています。庭園は石組みの見事さから桃山時代を代表する庭園とも言われています。
  • 波心庭は方丈前にある枯山水式庭園で、西の州浜に枝垂桜などが植えられています。なお方丈は1912年(大正元年)に再建され、本尊・釈迦如来坐像(宝冠釈迦)を安置しています。

高台寺見どころ(霊屋・開山堂など)

【高台寺 歴史・簡単概要】

  • 高台寺(こうだいじ)は1606年(慶長11年)に関白・豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が1598年(慶長3年)に亡くなった秀吉の菩提を弔う為、曹洞宗の僧・弓箴善彊(きゅうしんぜんきょう)を開山として創建しました。北政所は当初実母・朝日局(吉子)が弔われている菩提寺・康徳寺(こうとくじ)に弔うとしたが、手狭だったことから岩栖院(がんせいいん)を移転させ、康徳寺を移して新たに高台寺を創建しました。北政所は門前に伏見城の化粧御殿などを移して屋敷を構え、晩年の19年間を過ごして亡くなり、その後甥である備中足守藩第2代藩主・木下利房(きのしたとしふさ)が塔頭・圓徳院(えんとくい)を創建しました。高台寺の名称は北政所が落飾後の1603年(慶長8年)に第107代・後陽成天皇から賜った院号・高台院湖月心尼(高台院快陽心尼)に由来しています。その後1624年(寛永元年)に臨済宗・建仁寺(けんにんじ)から建仁寺295世・三江紹益(さんこうじょうえき)を招き、曹洞宗から臨済宗に改めました。

*参考・・・京都・高台寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【高台寺紅葉ライトアップ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都・高台寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2023(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る