高台寺桜見ごろ2024(時期:4月上旬頃)ライトアップ

高台寺桜

高台寺桜見ごろ(見頃)

高台寺桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。高台寺の桜見ごろは例年4月上旬頃です。高台寺は高台寺桜・染井吉野・枝垂桜など約50本の桜の木が植えられ、方丈前庭・波心庭の枝垂桜などが美しいと言われています。なお桜の見ごろに高台寺の塔頭・圓徳院とともにライトアップを行っています。(要確認)(詳細下記参照)

【高台寺桜見ごろ(例年時期)・2024年開花満開予測】

高台寺の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年1月下旬頃から京都の桜開花 ・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。
京都桜見ごろ2024(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【高台寺桜見ごろ アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市東山区高台寺下河原町526
最寄り駅・バス停・・・東山安井(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から高台寺は206系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約12分)・祇園四条駅(徒歩約12分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約15分)

スポンサーリンク

【高台寺桜見ごろ(例年時期)・見どころ解説】

高台寺は桜の名所です。高台寺の桜見ごろは例年4月上旬頃です。
高台寺は高台寺桜(コウダイジザクラ)・染井吉野(ソメイヨシノ)・枝垂桜(シダレザクラ)・山桜(ヤマザクラ)・八重桜(ヤエザクラ)など約50本の桜の木が植えられ、方丈前庭・波心庭(はしんてい)の枝垂桜などが美しいと言われています。庫裡前に八重桜、勅使門周辺に染井吉野が咲きます。ちなみに高台寺では創建直後から花びらが重なって咲く八重白花の品種・高台寺桜がよく知られていたが、江戸時代後期から波心庭の枝垂桜が有名になりました。波心庭の枝垂桜は白砂に枝を垂らす姿がおしとやかな京美人にも例えられているそうです。現在の波心庭の枝垂桜は4代目です。

高台寺では桜の見ごろに高台寺の塔頭(たっちゅう)・圓徳院(えんとくいん)とともにライトアップ・夜間拝観を行っています。(要確認)ライトアップ・夜間拝観では幻想的な情景を眺めることができます。なお波心庭ではプロジェクションマッピングが行われることもあります。
高台寺桜ライトアップ

  • 波心庭は方丈前にある枯山水式庭園です。波心庭は白砂・砂紋・二つの立砂などで構成され、西の州浜に枝垂桜などが植えられています。波心庭の名称は禅語「無雲生嶺上。有月落波心(雲は嶺上に生ずることなく、月は波心に落つること有り)」に由来するようです。波心庭ではライトアップ・夜間拝観の際にプロジェクションマッピングが行われたりすることがあります。なお波心庭は高台寺の庭園(名勝・史跡)を修復した京都・北山造園代表で、作庭家・北山安夫(きたやまやすお)が作庭しました。
  • 方丈は1912年(大正元年)に再建されました。方丈は本尊・釈迦如来(しゃかにょらい)坐像を安置しています。かつての方丈は伏見城から移されて創建されたとも言われています。
  • 圓徳院は関白・豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔う為に高台寺創建を発願し、1605年(慶長10年)に伏見城の化粧御殿とその前庭を移して住したのが起源です。

●高台寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
高台寺歴史(北政所・豊臣秀吉)
●高台寺の見どころ(霊屋・開山堂など)を紹介しています。
高台寺見どころ(霊屋・開山堂など)

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【高台寺 歴史・簡単概要】

高台寺(こうだいじ)は1606年(慶長11年)に関白・豊臣秀吉の正室・北政所が1598年(慶長3年)に亡くなった秀吉の菩提を弔う為、曹洞宗の僧・弓箴善彊(きゅうしんぜんきょう)を開山として創建しました。北政所は当初実母・朝日局が弔われている菩提寺・康徳寺(こうとくじ)に弔うとしたが、手狭だったことから岩栖院(がんせいいん)を移転させ、康徳寺を移して新たに高台寺を創建しました。北政所は門前に伏見城の化粧御殿などを移して屋敷を構え、晩年の19年間を過ごして亡くなり、その後甥である備中足守藩第2代藩主・木下利房(きのしたとしふさ)が塔頭・圓徳院(えんとくい)を創建しました。高台寺の名称は北政所が落飾後の1603年(慶長8年)に第107代・後陽成天皇から賜った院号「高台院湖月心尼(高台院快陽心尼)」に由来しています。その後1624年(寛永元年)に臨済宗・建仁寺(けんにんじ)から建仁寺295世・三江紹益(さんこうじょうえき)を招き、曹洞宗から臨済宗に改めました。
*参考・・・京都・高台寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【高台寺桜見ごろ 備考】
京都・高台寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
*京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2024(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場
  2. 竹林の道
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る