光明寺紅葉の特別入山2024年11月16日~12月8日(日程時間)

光明寺紅葉見ごろ

光明寺紅葉の特別入山

光明寺紅葉の特別入山(日程・時間・・・)を紹介しています。紅葉の特別入山は例年紅葉が見ごろを迎える時期に行われています。光明寺は約1万8千坪の広大な山内に数百本とも言われるモミジなどが植えられ、紅葉と総門から本堂(御影堂)を結ぶ表参道である女人坂・鎮守社から閻魔堂を結ぶもみじ参道などの光景が美しいと言われています。(詳細下記参照)

【光明寺紅葉の特別入山2024 日程時間(要確認)】
光明寺紅葉の特別入2024は2024年(令和6年)11月16日(土曜日)~12月8日(日曜日)9:00~16:00に行われます。(閉門16:30)(現在確認中・要注意)
*参考・・・光明寺ホームページ
*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【光明寺紅葉の特別入山 アクセス・マップ】
場所・・・京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
最寄り駅・バス停・・・旭が丘ホーム前(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*阪急電鉄京都本線・長岡天神駅からは22系統
*JR・長岡京駅からは20系統、22系統
阪急バス・アクセスダイヤ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【光明寺紅葉の特別入山 歴史・簡単概要】
光明寺紅葉の特別入山(こうようのとくべつにゅうざん)は例年紅葉が見ごろを迎える時期に行われています。ちなみに紅葉は例年11月中旬頃から12月上旬頃に見ごろを迎えます。なお光明寺では通常拝観料は無料だが、紅葉の特別入山(紅葉期)には拝観料が必要になります。また団体バスなどの場合、事前に申し込みが必要になります。(個人不要)
光明寺は約1万8千坪の広大な山内に数百本とも言われるモミジなどが植えられ、紅葉と総門から本堂(御影堂)を結ぶ表参道である女人坂・鎮守社から閻魔堂を結ぶもみじ参道などの光景が美しいと言われています。なお紅葉の特別入山では信楽庭(しんぎょうてい)を拝観することもできるそうです。(要確認)
総門は1845年(天保16年)に建立されました。総門は正面にある高麗門(こうらいもん)です。
女人坂(表参道)は総門から本堂(御影堂)を結ぶ坂道です。女人坂は女性やお年寄りでも上れるように傾斜が緩やかなことから女人坂とも言われています。ちなみに本堂は1754年(宝暦4年)に建立され、法然上人が自ら作った「張子の御影」を祀っています。
もみじ参道は鎮守社・薬医門・閻魔堂を結ぶ約200メートルの参道です。紅葉の特別入山期間中は参拝の最後に通ることになります。
信楽庭は釈迦堂前座で、白砂に阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩に例えた三つの大岩・三尊石を含む大小18個の岩を配した枯山水式庭園です。信楽庭は昭和30年代に作庭されたとも言われています。信楽庭の名称は「心から信じて願えば、必ず救う」という無量寿経(むりょうじゅきょう)の「設我得仏、十方衆生、至心信楽、・・・」に由来しています。
紅葉の見ごろは一般的に秋の気温が低いと早くなり、秋の気温が高いと遅くなります。紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天(直射日光)・適度な湿度・昼夜の気温差・最低気温8以下の日の連続・夏の高温と多雨などの条件が整うと鮮やかになるそうです。なお紅葉は緑色の色素・クロロフィル(葉緑素)が分解され、赤色の色素・アントシアンが生成されることで起こります。黄葉は緑色の色素・クロロフィルが分解され、黄色の色素・カロチノイドだけが残ることで起こります。

【光明寺 歴史・簡単概要】
光明寺(こうみょうじ)は平安時代後期の1175年(承安5年)浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)が43歳の時、日本で最初に念仏の教えを説き、立教開宗の地とも言われています。法然上人は24歳の時に奈良へ学匠となるべき師を求めて比叡山(ひえいざん)を降り、奈良に向かう時に粟生野の村役・高橋茂右衛門宅に一夜の宿を借り、20年後に約束通りに粟生野で念仏の法門を説かれたとも言われています。光明寺は1198年(建久9年)に法然上人の弟子である法力房蓮生(ほうりきぼうれんせい・熊谷直実(くまがいなおざね))が法然上人を開山として、念仏三昧堂を建立したのが起源と言われています。1212年(建暦2年)に法然上人が亡くなり、1227年(嘉禄3年)に嘉禄の法難(かろくのほうなん)が起こり、翌1228年(安貞2年)に遺骸を荼毘に付して廟堂が建てられました。法然上人の石棺からは数条の光明が放たれ、粟生野を照らしたとも言われ、そのことを聞いた第87代・四条天皇から勅額「光明寺」を賜り、念仏三昧院に名称を改めました。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))などの兵火によって度々焼失したり、荒廃したりしたが、1656年(明暦2年)に本廟が再建されました。
光明寺は西山浄土宗の総本山です。
*参考・・・光明寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【光明寺紅葉の特別入山 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
光明寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都11月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る