- Home
- 広隆寺上宮王院太子殿・広隆寺見所(修学旅行・観光)
広隆寺上宮王院太子殿・広隆寺見所(修学旅行・観光)
広隆寺上宮王院太子殿
●広隆寺上宮王院太子殿は江戸時代中期の1730年(享保15年)に建立されました。上宮王院太子殿には厨子に本尊・聖徳太子立像が安置されています。聖徳太子立像は平安時代後期の1120年(元永3年)に造仏されました。聖徳太子立像は像高約148センチで、聖徳太子33歳の時の姿とされています。聖徳太子立像は下着姿の像で、遅くとも室町時代には歴代天皇から即位などの重要儀式に着用する黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)と同様のものが寄贈されています。1990年(平成2年)の即位の際には同じ染織技法で、天皇着用のものの約8割の寸法で製作され、1994年(平成6年)に寄贈されて着せられました。
聖徳太子は古墳時代の574年(敏達天皇3年)に第31代・用明天皇と第29代・欽明天皇の第3皇女で、皇后・穴穂部間人(あなほべのはしひとのひめみこ)の第2皇子として生まれました。聖徳太子は父母がいずれも第29代・欽明天皇を父とする異母兄妹で、兄弟婚によって生まれました。聖徳太子は幼少時から聡明で、仏法を尊んだと言われています。585年(用明天皇元年)に第30代・敏達天皇が崩御すると父・橘豊日皇子(第31代・用明天皇)が即位したが、 587年(用明天皇2年)に崩御しました。593年(崇峻天皇5年)に叔母で、史上初の女帝である第33代・推古天皇が即位すると皇太子・摂政になり、第30代・敏達天皇から第33代・推古天皇までの4代に仕えて権勢を振るった蘇我馬子(そがのうまこ)ととともに天皇を補佐しました。聖徳太子は内政・外交などの政治に尽力し、603年(推古天皇11年)に冠位十二階(かんいじゅうにかい)・604年(推古天皇12年)に十七条憲法(じゅうしちじょうけんぽう)を制定したり、607年(推古天皇15年)に小野妹子(おののいもこ)を遣隋使(けんずいし)として派遣したりしました。また聖徳太子は仏教に深く帰依し、聖徳太子建立七大寺(法隆寺(斑鳩寺)・広隆寺(蜂丘寺)・法起寺(池後寺)・四天王寺・中宮寺・橘寺・葛木寺)と言われる法隆寺(ほうりゅうじ)・四天王寺(してんのうじ)などの寺院を創建したり、「三経義疏(さんぎょうぎしょ)」を著したりして仏教の振興に尽くしました。聖徳太子は飛鳥時代の622年(推古天皇30年)2月22日に斑鳩宮(いかるがのみや)で亡くなりました。
●広隆寺上宮王院太子殿は入母屋造(いりもやづくり)の檜皮葺(ひわだぶき)です。上宮王院太子殿は宮殿風の建築です。
入母屋造は切妻造と寄棟造を組み合わせた屋根の形式です。寄棟造の屋根の上に切妻造の屋根を載せた形で、切妻造の四方に庇(ひさし)がついています。京都御所の紫宸殿(ししんでん)のように切妻と寄棟の角度が一続きでないものは錣屋根(しころやね)とも言われています。日本では古くから切妻造は寄棟造よりも格式が上とも言われ、それらの組み合わせた入母屋造は最も格式が高いとも言われています。入母屋造は法隆寺(ほうりゅうじ)の金堂・唐招提寺(とうしょうだいじ)の講堂に採用されています。
檜皮葺は屋根葺手法の一形式です。檜皮葺では檜(ひのき)の樹皮を用いて屋根を葺きます。檜皮葺は日本以外では見られない日本古来の手法です。檜皮葺は飛鳥時代の668年(天智天皇7年)に滋賀県大津市の廃寺・崇福寺(すうふくじ)の諸堂が檜皮で葺かれた記録が最古の記録です。
【広隆寺 備考】
*参考・・・京都・広隆寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
●広隆寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
広隆寺歴史(秦河勝・聖徳太子)
●広隆寺の見どころ(桂宮院本堂・講堂など)を紹介しています。
広隆寺見どころ(桂宮院本堂・講堂など)