興聖寺(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)
興聖寺
興聖寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。興聖寺は日本最初の曹洞宗の寺院で、僧堂があります。なお興聖寺のある場所はかつてお茶で有名だった「宇治七名園」のひとつ朝日茶園があった場所で、寺が創建された後も境内には茶園が残っていたそうです。
【興聖寺 アクセス・マップ】
場所・・・京都府宇治市宇治山田27
最寄り駅・バス停・・・京阪宇治駅(徒歩約10分)、JR宇治駅(徒歩約20分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からはJR奈良線
*祇園四条駅からは京阪電鉄本線・宇治線
【興聖寺 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~16:30
【興聖寺 拝観料金・料金(要確認)】
本堂・・・大人300円
【興聖寺 歴史・簡単概要】
興聖寺(こうしょうじ)は鎌倉時代の1233年(天福元年)に曹洞宗の宗祖・道元禅師(どうげんぜんじ)が曹洞宗の道場・観音導利院興聖宝林禅寺(かんのんどうりいんこうしょうほうりんぜんじ)を深草(京都市伏見区深草)に創建したのが起源と言われています。その後1236年(嘉禎2年)に伽藍が完成したが、比叡山延暦寺(えんりゃくじ)の弾圧を受け、1243年(寛元元年)に道元禅師が越前に下向してから荒廃し、応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))や兵火にって4代住持で廃絶したと言われています。江戸時代の1649年(慶安2年)に山城淀藩初代藩主で、永井家宗家2代・永井尚政(ながいなおまさ)が父・永井直勝(ながいなおかつ)の菩提を弔う為、万安英種(ばんなんえいしゅ)を招聘して5代住持にし、朝日茶園があった現在の場所に関白・豊臣秀吉が築城した伏見城の遺構を使って復興しました。なお1747年(延享4年)に越前・永平寺(えいへいじ)の末寺になりました。
興聖寺は曹洞宗の寺院です。
*参考・・・興聖寺(アクセス・歴史・・・)
【興聖寺 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
興聖寺の見どころは200メートル続く参道です。参道は「琴坂」と言われ、宇治十二景のひとつに数えられています。
【興聖寺 行事・イベント(要確認)】
●宇治茶まつりは例年10月の第1日曜日に行われています。宇治茶まつりでは栄西禅師・明恵上人・千利休の茶祖の遺徳を偲びます。豊臣秀吉が宇治橋三の間から茶の水を汲み上げた故事に因んで、清水を釣瓶で汲み上げる名水汲み上げの儀が行われます。
興聖寺宇治茶まつり
【興聖寺 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】
●紅葉見ごろは例年11月下旬頃から12月上旬頃です。石門から竜宮造の山門、そして本堂に通じる約200メートルの参道などにモミジ・カエデ・イチョウなどが植えられ、紅葉と参道・石門・山門などの光景が美しいと言われています。
興聖寺紅葉見ごろ
*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【興聖寺 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・0774-21-2040
【興聖寺 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
【興聖寺 おすすめ散策ルート】
興聖寺からのおすすめ散策ルートは西側にある宇治神社・宇治上神社を経由し、宇治川を渡って、平等院に向かうルートです。20分ほど散策すれば、いずれも世界遺産である宇治上神社・平等院を回ることができ、京都観光・旅行を楽しむすることができます。なおルート周辺には源氏物語ミュージアム・放生院もあり、それらも一緒に散策してもいいかもしれません。