京都紅葉見頃・イベント2023(ライトアップ・・・)

東福寺見どころ

京都紅葉見頃・イベント

京都紅葉見頃・イベント情報を紹介しています。紅葉の見頃は例年11月中旬頃から12月上旬頃です。嵐山・三千院・高桐院・源光庵・瑠璃光院・高台寺・将軍塚青龍殿・永観堂・清水寺・東福寺・北野天満宮・天龍寺・宝厳院・東寺などの時期(例年)を紹介しています。なお紅葉の見頃に清水寺・永観堂・宝厳院・高台寺・東寺・曼殊院などで紅葉ライトアップが行われます。

【京都 紅葉見ごろ・予測】

2023年10月24日、ウェザーニュースは紅葉見ごろを一部は遅れるが、多くが平年並みと発表しました。嵐山は11月23日頃から見ごです。
京都紅葉見ごろ2023(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【紅葉 基礎知識】

紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なおカエデ(楓・槭・槭樹)はムクロジ科カエデ属の落葉高木の総称です。カエデは全世界に百数十種あり、日本にはイロハモミジ・オオモミジ・ヤマモミジ・イタヤカエデ・ハウチワカエデなど二十数種が自生しています。カエデは裂けた葉がカエルの手に似ていることから「カエルデ」とも言われ、それが転訛したことに由来しています。

【京都洛北 紅葉の見頃】

洛北の紅葉の見頃(最盛期)は下記の通りです。延暦寺では比叡山ドライブウェイ・奥比叡ドライブウェイを含む東塔・西塔・横川エリアの三塔十六谷にモミジなどが分布しています。高桐院では参道や楓の庭などにカエデなどが分布しています。源光庵では本堂前や本堂裏の鶴亀の庭などにカエデが分布しています。瑠璃光院では瑠璃の庭などに数百本とも言われるカエデが分布しています。

(京都洛北イベント)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【京都洛東 紅葉の見頃】

洛東の紅葉の見頃(最盛期)は下記の通りです。清水寺では清水の舞台(本堂)が建立されている錦雲渓などにヤマモミジなどが分布しています。永観堂では急傾斜の岩壁に岩垣もみじ、放生池畔などにヤマモミジなどが分布しています。東福寺では通天橋が架けられている洗玉澗などに通天モミジなどが分布しています。南禅寺では三門・水路閣周辺などにカエデなどが分布しています。

(京都洛東イベント)

【京都洛中 紅葉の見頃】

洛中の紅葉の見頃は下記の通りです。北野天満宮ではもみじ苑などに樹齢約400年以上とも言われる三叉の紅葉などのモミジが分布しています。梅小路公園では朱雀の庭にモミジなどが植えられています。

(京都洛中イベント)

【京都洛西 紅葉の見頃】

洛西の紅葉の見頃(最盛期)は下記の通りです。嵐山ではカエデなどが分布し、1982年(昭和57年)からカエデなどが植樹されています。天龍寺では曹源池庭園などにカエデなどが分布しています。大覚寺では大沢池などにカエデなどが分布しています。神護寺ではタカオカエデとも言われるイロハモミジなどが分布しています。宝厳院では獅子吼の庭などにヤマモミジなどが分布しています。

(京都洛西イベント)

【京都洛南・山科 紅葉の見頃】

洛南・山科の紅葉の見頃(最盛期)は下記の通りです。東寺では瓢箪池を中心とした回遊式庭園などにモミジなどが分布しています。醍醐寺では林泉周辺などにモミジなどが分布しています。毘沙門堂では晩翠園・勅使門前の参道などモミジなどが分布しています。

(京都洛南・山科イベント)

【その他の地域 紅葉の見頃】

その他の地域の紅葉の見頃(最盛期)は下記の通りです。平等院では阿字池の周辺などにモミジなどが分布しています。保津峡では渓谷沿いにモミジ・ウルシなどが分布しています。光明寺では約1万8千坪の山内に数百本とも言われるモミジなどが分布しています。

(その他の地域イベント)

【京都紅葉見頃・イベント 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都地方気象台生物季節(紅葉)観測(2023年)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る