熊野神社衣笠分社(アクセス・マップ・歴史・・・)
熊野神社衣笠分社
熊野神社衣笠分社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。熊野神社衣笠分社は西大路七福社ご利益めぐりのひとつです。衣笠分社以外には安産祈願のわら天神(敷地神社)・開運の平野神社・建築方除の大将軍八神社・厄除の春日神社・開運の若一神社・学問知恵の吉祥院天満宮があります。
【熊野神社衣笠分社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市北区小松原北町135-30
最寄り駅・バス停・・・熊野神社前(徒歩約15分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは206系統(D2乗り場)
*四条河原町からは31系統、201系統、203系統
*四条烏丸からは31系統、201系統、203系統
*河原町丸太町からは204系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄鴨東線の場合、最寄り駅は神宮丸太町駅(徒歩約5分)
【熊野神社衣笠分社 拝観時間・時間(要確認)】
自由
【熊野神社衣笠分社 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【熊野神社衣笠分社 歴史・簡単概要】
熊野神社衣笠分社(くまのじんじゃきぬがさぶんしゃ)は1983年(昭和58年)本殿が建立されました。1984年(昭和59年)に西大路七福社ご利益めぐりのひとつになりました。なお熊野神社衣笠分社は熊野神社(くまのじんじゃ)の分社です。熊野神社は811年(弘仁2年)日円上人が紀州・熊野権現を勧請したのが起源とも、1103年(康和5年)園城寺の僧・増譽が白河上皇の意により、熊野新宮御霊を勧請したのが起源とも言われています。熊野神社は新熊野神社(いまくまのじんじゃ)・若王子神社(にゃくおうじじんじゃ)とともに平安時代の院政期に造営された「京都三熊野(みくまの)」のひとつです。
【熊野神社衣笠分社 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
。
【熊野神社衣笠分社 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-461-7836
【熊野神社衣笠分社 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都初詣ランキング2025
【熊野神社衣笠分社 おすすめ散策ルート】
熊野神社衣笠分社からのおすすめ散策ルートは北東にある平野神社を経由し、北野天満宮に向かうルートです。30分ほど散策すれば、菅原道真を祀る北野天満宮に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお北野天満宮の東には五花街のひとつである上七軒・織物で有名な西陣があり、それらも一緒に散策するのもいいかもしれません。