安井金比羅宮櫛まつり2024年9月23日(日程時間・・・)
安井金比羅宮櫛まつり
安井金比羅宮櫛まつり(日程・時間・・・)を紹介しています。櫛まつりは例年9月の第4月曜日に行われています。櫛まつりでは古代から現代に至る伝統の髪型や風俗衣装の時代風俗行列(古墳時代・奈良時代・平安時代・鎌倉時代・室町時代 ・安土桃山時代・江戸時代・明治時代・大正時代・現代舞妓など)が安井金比羅宮や祇園界隈を練り歩きます。(詳細下記参照)
【安井金比羅宮櫛まつり2024 日程時間(要確認)】
安井金比羅宮櫛まつり2024は2024年(令和6年)9月23日(月曜日)13:00から行われます。なお14:00頃から時代風俗行列が出発します。(現在確認中・要注意)
*参考・・・京都・安井金比羅宮ホームページ
【安井金比羅宮櫛まつり アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
最寄り駅・バス停・・・東山安井(徒歩約1分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から安井金比羅宮は206系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約10分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約15分)
【安井金比羅宮櫛まつり 歴史・簡単概要】
安井金比羅宮櫛まつり(くしまつり)・櫛祭は1961年(昭和36年)から京都美容文化クラブが主催して行われています。かつては櫛(くし)から9月4日に行われていたそうです。櫛まつりはでは日頃使って古くなった櫛や簪(かんざし)に感謝し、清めて供養します。
櫛まつりでは先ず久志塚(櫛塚)前で神事が行われ、古くなった櫛や簪が塚内に納められます。その後拝殿では舞踊・黒髪が奉納されます。なお櫛まつりでは古代から現代に至る伝統の髪型や風俗衣装の解説の後、時代風俗行列(古墳時代・奈良時代・平安時代・鎌倉時代・室町時代 ・安土桃山時代・江戸時代(前期・中期・後期)・明治時代・大正時代・現代舞妓など)が安井金比羅宮や祇園界隈を練り歩きます。時代風俗行列では京都美容文化クラブの奉仕により、伝統の髪型が再現されているそうです。
久志塚(櫛塚)は1961年(昭和36年)に造営されました。久志塚は女性の髪の美しさを引き立てる櫛を祀り、美髪・美容・美顔のご利益があるとも言われているそうです。
●安井金比羅宮の歴史(創建から現在)を紹介しています。
安井金比羅宮歴史(藤原鎌足・崇徳天皇)
●安井金比羅宮の見どころ(本殿・縁切り縁結び碑など)を紹介しています。
安井金比羅宮見どころ(本殿・縁切り縁結び碑など)
【安井金比羅宮 歴史・簡単概要】
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は飛鳥時代後期に藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が藤原氏の繁栄を祈願する一堂を建立し、藤を植えた藤寺が起源と言われています。平安時代後期に第75代・崇徳天皇が藤を愛でる為に度々行幸したと言われています。平安時代末期の1177年(治承元年)に大円法師が参拝した際に崇徳天皇の霊が現れた為、後白河法皇(第77代・後白河天皇(ごしらかわほうおう))の詔によって光明院観勝寺が建立されました。その後室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))によって荒廃し、江戸時代中期の1695年(元禄8年)に太秦安井から蓮華光院がこの地に移され、鎮守として崇徳天皇に加え、讃岐・金刀比羅宮から勧請した大物主神(おおものぬし)・源頼政(みなもとのよりまさ)が祀られました。なお明治維新後の廃仏毀釈によって蓮華光院が廃寺になり、安井神社に名称を改め、更に安井金比羅宮に社名を改めました。
*参考・・・京都・安井金比羅宮(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【安井金比羅宮櫛まつり 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
櫛まつりでは雨天の場合、時代風俗行列の巡行は中止になります。(要確認)
安井金比羅宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報