- Home
- 祇園祭山鉾
カテゴリー:祇園祭山鉾
-
鷹山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
鷹山(ちまき販売・ご利益・マップ)を紹介。鷹山は高さが17メートルの大型の山鉾で、鷹山は御神体に鷹匠・犬飼・樽負を祀っていることに由来しています。鷹山の御神体と鉦は鷹山装飾品として、京都市の有形民俗文化財に指定されています。 -
八幡山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
八幡山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。八幡山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、八幡山は町内に祀られていた八幡宮を勧請したことに由来しています。八幡宮は祇園祭の期間以外は町会所の庭に祀られているそうです。 -
鈴鹿山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
鈴鹿山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。鈴鹿山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、鈴鹿山は伊勢の鈴鹿山で人々を苦しめた悪鬼を退治した鈴鹿権現の伝説に由来しています。鈴鹿権現は女人姿で、左手に大長刀を持っています。 -
役行者山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
役行者山(ちまき販売・ご利益・マップ・・・)を紹介。役行者山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、役行者山は修験道の開祖である役行者・役小角が一言主神を使って葛城と大峰の間に石橋を架けたという故事に由来しています。 -
黒主山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
黒主山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。黒主山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、黒主山は謡曲「志賀」に歌われている六歌仙・大伴黒主に由来しています。大伴黒主は謡曲「志賀」に因んで、桜を仰ぎ眺めている姿をしています。 -
浄妙山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
浄妙山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。浄妙山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、浄妙山は1180年(治承4年)の宇治川の合戦の際、筒井浄妙の先陣争いに由来しています。黒韋威肩白胴丸が重要文化財に指定されています。 -
鯉山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
鯉山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。鯉山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、鯉山は黄河の龍門の滝を登った鯉は龍になるという故事「登龍門」に由来しています。御神体の鯉が左甚五郎が造ったと言われています。 -
橋弁慶山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
橋弁慶山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。橋弁慶山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、橋弁慶山は五条橋で牛若丸と弁慶の出会った謡曲「橋弁慶」に由来しています。橋弁慶山は山の中で唯一のくじ取らずです。 -
南観音山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
南観音山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。南観音山は高さが17メートルの大型の山鉾で、南観音山は楊柳観音像・善財童子像を祀っていることに由来しています。南観音山は上ル・下ルに由来し、下り観音山とも言われています。 -
北観音山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
北観音山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。北観音山は高さが17メートルの大型の山鉾で、北観音山は山の上には楊柳観音像・韋駄天立像を祀っていることに由来しています。北観音山は上ル・下ルに由来し、上り観音山とも言われています。 -
大船鉾(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
大船鉾(ちまき販売・ご利益・マップ・・・)を紹介。大船鉾は船鉾とともに船の形をした長さ約6.5メートルの大型の山鉾で、大船鉾は神功皇后の新羅遠征の際の凱旋に由来しています。大船鉾は凱旋の船、船鉾は出陣の船鉾と言われています。 -
蟷螂山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
蟷螂山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。蟷螂山は重さが1.5トン未満の小型の山鉾で、蟷螂山は車に惹かれそうなカマキリが鎌を振り上げて立ち向う「蟷螂の斧を以て隆車の隧を禦がんと欲す」という中国の故事に由来しています。