- Home
- 高台寺
カテゴリー:高台寺
-
高台寺見所ランキング-修学旅行・観光(霊屋
高台寺見所ランキング。見所ランキングは1位が高台寺蒔絵が施された霊屋(重文)、2位が小堀遠州が作庭したと言われる庭園がある開山堂(重文)、3位がライトアップです。番外は天満宮です。 -
高台寺ライトアップ・夜間拝観
高台寺ライトアップ・夜間拝観(日程・時間等)を紹介。高台寺ライトアップ・夜間拝観は春の夜間特別拝観(東山花灯路・桜の時期)・七夕会・燈明会・秋の夜間特別拝観(紅葉の時期)・除夜の鐘などに行われています。なお高台寺の塔頭・圓徳院でも高台寺と合わせて、ライトアップ・夜間拝観が行われる場合があります。 -
高台寺歴史簡単まとめ(修学旅行・観光)
高台寺歴史の簡単まとめ。高台寺は1606年(慶長11年)に豊臣秀吉の正室・北政所が秀吉の菩提を弔う為、弓箴善彊を開山として創建しました。寺号は北政所が1603年(慶長8年)に後陽成天皇から賜った院号に由来しています。 -
春光院(アクセス・見どころ・・・)高台寺
春光院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。春光院では大徳寺小倉庵から移ってきた尊皇攘夷派の月照(げっしょう)が西郷隆盛・有村俊斎・津崎矩子らと密議を重ねたと言われています。なお月照は幕府から追われて薩摩に逃げたが、後に入水して亡くなりました。 -
高台寺見どころ-修学旅行・観光の簡単解説
高台寺歴史・見どころ解説。高台寺で見るべき霊屋(重文)・開山堂(重文)・庭園などを解説しています。高台寺のハイライトである霊屋には北政所の木像が安置され、その地下数メートルに北政所の遺骸が葬られているとも言われています。(高台寺簡単解説下記参照) -
岡林院(アクセス・見どころ・・・)高台寺
岡林院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。岡林院のパワースポット・三地蔵(見る蔵・言う蔵・聞く蔵)は右手または両手で撫でるとパワーを授かり、積極的な人間になると言われています。三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)のような否定的な考え方とは逆にです。 -
月真院(アクセス・見どころ・・・)高台寺
月真院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。月真院は幕末に伊東甲子太郎(いとうかしたろう)らが組織した勤皇派の御陵衛士(高台寺党)の屯所が置かれていました。伊東甲子太郎は水戸藩士・金子健四郎に神道無念流剣術や水戸学を学び勤王思想に傾倒したそうです。 -
圓徳院・円徳院(アクセス・見どころ・・・)高台寺
圓徳院・円徳院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。圓徳院・円徳院のパワースポット・大黒天さまは福の神で、触れて願うと金運がアップしたり、夢が叶ったりすると言われています。なお圓徳院は関白・豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が晩年の19年間過ごし、終焉の地とも言われています。 -
高台寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)紅葉名所
高台寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。高台寺は霊屋(おたまや)が桃山様式の蒔絵が装飾されていたり、高台寺には豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が持っていたと伝えられている蒔絵調度類がたくさんあることから「蒔絵の寺」とも言われています。 -
高台寺紅葉ライトアップ2022(日程・・・)
高台寺紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。紅葉ライトアップでは臥龍廊(がりょうろう)・臥龍池(がりょういけ)などがライトアップされ、方丈前庭・波心庭で「輪廻」などのプロジェクションマッピングも行われます。(要確認) -
高台寺涅槃展(日程・時間・・・)
高台寺涅槃展(日程・時間等)を紹介。涅槃展では方丈に縦約182センチ・横約238センチの八相涅槃図が掲げられて公開されます。八相涅槃図にはお釈迦様の誕生から入滅までの生涯が描かれています。なお涅槃会はお釈迦様の遺徳追慕と報恩の為に行われる法要です。