- Home
- 下鴨神社
カテゴリー:下鴨神社
-
下鴨神社の見所ランキング-修学旅行・観光で見学必見
下鴨神社の見所ランキングを紹介します。見所は1位が幕末の式年造営で建てられた東西本殿(国宝)、2位が江戸時代前期に建立された楼門(重要文化財)、3位が鏡絵馬が知られる河合神社・御手洗社などの摂末社です。 -
葵祭アクセス(京都御所・下鴨神社・上賀茂神社)
葵祭アクセス情報を紹介しています。葵祭のハイライトである路頭の儀では勅使・斎王代など人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿1丁など行列が京都御所から下鴨神社を経由し、上賀茂神社に向かいます。その為時間により、葵祭・路頭の儀が見られる場所が移動し、アクセス情報が重要になります。 -
下鴨神社の歴史は賀茂建角身命が御蔭山に降臨したのが起源
下鴨神社は社伝によると初代・神武天皇の時代(紀元前660年~紀元前582年)に賀茂建角身命が比叡山西麓の御蔭山に降臨したのが起源と言われています。紀元前90年(崇神天皇7年)に瑞垣を修造した記録があります。 -
下鴨神社の七不思議解説-修学旅行・観光の豆知識・雑学
下鴨神社の七不思議を簡単にまとめてポイント解説します。七不思議にはみたらし団子の起源と言われる御手洗池の水泡、夫婦和合・縁結びのご利益がある連理の賢木、糺の森にある烏縄手、何でも柊、赤椿、切芝などがあります。 -
下鴨神社の見どころ簡単解説-修学旅行・観光の豆知識
下鴨神社の見どころを簡単にまとめて解説します。文化財・見どころには祭神を祀る東西本殿(国宝)、奉納行事が行われる舞殿(重要文化財)、高さ約13メートルで、シンボルである楼門(重要文化財)などがあります。 -
相生社(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)連理の賢木
相生社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。相生社のパワースポット・連理の賢木は2本の木が途中から1本に結ばれ、縁結びのご利益があると言われています。なお連理の賢木が枯れると「糺の森(ただすのもり)」のどこかで2本の木が1本に結ばれると言われています。 -
河合神社(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)鏡絵馬
河合神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。河合神社は女性の守護神で、日本第一の美麗神と言われる玉依姫命を祀り、美麗・縁結び・安産などのご利益があると言われています。手鏡の形をした鏡絵馬は裏に願い事・名前を書き、表の女性の顔に自分の化粧道具を使って化粧を施して奉納します。 -
賀茂波爾神社(アクセス・歴史・・・)下鴨神社
賀茂波爾神社の境内からは湧水が湧き出して、「波爾井清水」・「御薬水」と言われ、かつては御供水として奉られていたそうです。なお「波爾」は高野川がかつて埴川(埴河)と言われていたことなどに由来しています。 -
言社(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)下鴨神社
言社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。言社には一言社(東社)大国魂神・一言社(西社)顕国魂神・二言社(北社)大国主神・二言社(南社)大物主神・三言社(北社)志固男神・三言社(中社)大己貴神・三言社(南社)八千矛神があり、7つの社に分かれています。 -
御手洗社(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)
御手洗社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。御手洗社・井上社の御手洗池では下賀茂神社・上賀茂神社の例祭・葵祭(賀茂祭)に先だって斎王代が禊を行います。なお御手洗池に湧き出る水泡をかたどった団子が「みたらし団子」で、御手洗社は「みたらし団子」発祥の地と言われています。 -
葵祭有料観覧席・穴場(京都御苑・下鴨神社・・・)
葵祭有料観覧席・穴場を紹介。葵祭有料観覧席は京都御苑と下鴨神社に設けられます。葵祭穴場スポットは京都御苑から下鴨神社に向かう一般道・下鴨神社から上賀茂神社に向かう一般道になります。下鴨神社から上賀茂神社に向かう一般道は時間が遅いのが魅力的です。 -
下鴨神社(拝観料・見どころ・歴史概要・アクセス・・・)
下鴨神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。下鴨神社と上賀茂神社の祭事である葵祭は例年5月に行われ、祇園祭・時代祭と合わせて京都三大祭りに数えられています。なお下鴨神社の正式名称は賀茂御祖神社と言いますが、一般的に下鴨神社と呼ばれています。