- Home
- 八坂神社
カテゴリー:八坂神社
-
八坂神社-修学旅行・観光見所ランキング(本殿
八坂神社見所ランキング。見所ランキングは1位が日本最大級の神社神殿と言われる本殿(国宝)、2位が楼門(重文)、3位が北向蛭子社(重文)などの摂社末社と祇園祭です。番外は舞殿です。 -
祇園祭2022日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)
祇園祭2022日程ではちまき販売・宵山・山鉾巡行など行事を日程順に紹介ています。ちまき販売は前祭が7月13日~16日、後祭が7月20日~23日です。宵山は前祭が7月14日~16日、後祭が7月21日~23日です。(祇園祭2022日程下記参照) -
八坂神社(素戔嗚尊)歴史簡単まとめ
八坂神社歴史の簡単まとめ。八坂神社は656年(斉明天皇2年)に高麗から来日した伊利之使主が新羅・牛頭山に座した素戔嗚尊を祀ったのが起源とも、876年(貞観18年)に僧・円如がお堂を建立し、薬師如来を安置したのが起源とも言われています。 -
八坂神社御供社(アクセス・マップ・歴史・・・)
八坂神社御供社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。八坂神社御供社は神泉苑(しんせんえん)の南端にあり、神泉苑では869年(貞観11年)都で流行した疫病を鎮める御霊会(ごりょうえ)が行われ、京都三大祭りのひとつである祇園祭(ぎおんまつり)の起源になりました。 -
冠者殿社(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)八坂神社
冠者殿社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。冠者殿社の「誓文払い」は姉・天照大神(あまてらすおおみかみ)と弟・素戔鳴尊(すさのおのみこと)の間に誓約(うけひ)が交わされたことに由来しているとも言われています。「誓文払い(10月20日)」では神符や撤饌が授けられます。 -
厄除け・八坂神社パワースポット・ご利益
八坂神社のパワースポット・ご利益。八坂神社は中御座に素戔鳴命、東御座に櫛稲田姫命、西御座に八柱御子神を祀り、厄除け・疫病退散・病気平癒・家内安全・良縁成就・商売繁昌・開運成就などのご利益があると言われています。 -
龍穴・八坂神社七不思議(修学旅行・観光見所)
八坂神社七不思議を紹介。七不思議には雨垂れがしない西楼門・夜泣き石・二見岩・龍穴・龍吼・力水・忠盛灯篭などがあります。雨垂れがしない西楼門は四条通の突き当たりに建立され、雨垂れの跡が一切ないと言われています。(八坂神社七不思議下記参照) -
八坂神社歴史・見どころ-修学旅行・観光の簡単解説
八坂神社歴史・見どころ解説。八坂神社で見るべき本殿(国宝)・西楼門(重文)などを解説しています。八坂神社のハイライトである本殿は紫宸殿を模し、拝殿とひとつになった祇園造・八坂造です。本殿は日本最大級の神社神殿です。 -
八坂神社(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)
八坂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。八坂神社のパワースポット・力水(祗園神水)は飲み、末社・美御前社にお参りすると美しくなるとの言われています。なお府民・市民に愛され、親しみを込めて「祇園(ぎおん)さん」と呼ばれています。 -
八坂神社をけら詣り2022/12/31(日程・・・)
八坂神社をけら詣り(日程・時間等)を紹介。をけら詣りでは参拝者は境内数箇所に設置されたをけら灯籠(とうろう)から薬草オケラを燃やした火・白朮火(おけらび)を火縄・吉兆縄(きっちょうなわ)に移し、吉兆縄を回しながら自宅に持ち帰ります。 -
八坂神社新嘗祭(例年11月23日)
八坂神社新嘗祭(日程・時間等)を紹介。新嘗祭では神前に新穀を供え、秋の五穀豊穣に感謝します。新嘗祭では巫女による神楽・浦安の舞(うらやすのまい)が奉納されます。ちなみに浦安の舞は第124代・昭和天皇が1933年(昭和8年)に詠んだ歌です。 -
八坂神社舞楽奉納2021/11/3(日程・・・)
八坂神社舞楽奉納(日程・時間等)を紹介。舞楽奉納では舞殿の南側に大太鼓を組み、弥栄雅楽会(やさかががくかい)が舞楽を奉納します。舞楽奉納では最初に祓い清めの意味から振鉾(えんぶ)、最後に演奏のみの長慶子(ちょうけいし)が奉納されます。