京都御所紫宸殿・京都御所見所(修学旅行・観光)

京都御所紫宸殿

●京都御所紫宸殿は平安時代後期の1855年(安政2年)に古式に則って再建されました。794年(延暦13年)に第50代・桓武天皇が平安京に遷都した際、天皇の私的な在所である内裏(だいり)の正殿として造営されたと言われています。平安時代中期以降に大内裏(だいだいり)の正殿である大極殿(だいごくでん)が衰退すると天皇の即位・元服・立太子・大嘗祭(だいじょうさい)などの公的な最重要儀式が行われるようになりました。その後度々焼失と再建を繰り返し、鎌倉時代の1227年(安貞元年)の火災以降に内裏は再建が放棄されました。紫宸殿は臨時の皇居である里内裏(さとだいり)でも再建されました。現在の京都御所の前身である土御門東洞院殿(つちみかどひがしのとういんどの)でも再建され、1392年(明徳3年)の南北朝の合一以後に土御門東洞院殿が皇居になりました。その後も焼失と再建を繰り返し、江戸時代には慶長(1613年)・寛永(1642年)・承応(1655年)・寛文(1662年)・延宝(1675年)・宝永(1709年)・寛政(1790年)・安政(1855年)の8回も内裏が再建されました。
●京都御所紫宸殿には殿内中央に即位の際に天皇が着座する正式な御座所である高御座(たかみくら)・皇后の正式な御座所である御帳台(みちょうだい)が常設されています。また紫宸殿の南庭には左近の桜・右近の橘があります。
高御座は黒塗りの三層の壇の上に御輿型の八角形の黒塗屋形がのせられています。屋根の上に金色に輝く鳳凰(ほうおう)が大きな1羽と小さな8羽、そして小さな鳳凰の間に鏡が飾られていす。高御座は高さ約6.5メートル・横幅約6メートル・奥行き約5.4メートルで、重さ約8トンです。
御帳台は形状が高御座とほぼ同じです。ただ屋根の上に金色に輝く鳳凰が1羽で、装飾が簡素になります。御帳台は高御座と比べるとやや小さく、高さ約5.7メートルで、重さ約7トンです。
●京都御所紫宸殿は桁行9間・梁間3間で、入母屋造(いりもやづくり)の檜皮葺(ひわだぶき)です。京都御所紫宸殿は四方に廂(ひさし)をめぐらし、その外に簀子縁(すのこえん)もめぐらされています。
入母屋造は切妻造と寄棟造を組み合わせた屋根の形式です。寄棟造の屋根の上に切妻造の屋根を載せた形で、切妻造の四方に庇(ひさし)がついています。京都御所の紫宸殿(ししんでん)のように切妻と寄棟の角度が一続きでないものは錣屋根(しころやね)とも言われています。日本では古くから切妻造は寄棟造よりも格式が上とも言われ、それらの組み合わせた入母屋造は最も格式が高いとも言われています。入母屋造は法隆寺(ほうりゅうじ)の金堂・唐招提寺(とうしょうだいじ)の講堂に採用されています。
檜皮葺は屋根葺手法の一形式です。檜皮葺では檜(ひのき)の樹皮を用いて屋根を葺きます。檜皮葺は日本以外では見られない日本古来の手法です。檜皮葺は飛鳥時代の668年(天智天皇7年)に滋賀県大津市の廃寺・崇福寺(すうふくじ)の諸堂が檜皮で葺かれた記録が最古の記録です。
【京都御所 備考】
*参考・・・京都御所(アクセス・見どころ・・・)ホームページ
●京都御所の歴史(創建から現在)を紹介しています。
京都御所歴史(土御門東洞院殿・・・)
●京都御所の見どころ(紫宸殿・清涼殿など)を紹介しています。
京都御所見どころ(紫宸殿・清涼殿など)

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る