京都御苑・二条城桜散策コース(京都御所・・・)
京都御苑・二条城桜散策コース
京都御苑・二条城桜散策コースはいずれも広大な面積を持つ桜名所を散策するコースです。京都御苑・二条城はともに散策しながらお花見を楽しむことができます。二条城では桜サイトアップが行われています。(要確認)京都御苑内の京都御所には御車返しの桜・左近の桜が植えられています。
【京都 桜開花・満開予測2023】
●2025年1月下旬頃から京都の桜開花・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。(順次情報更新中)
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)・
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)
【京都御苑・二条城桜散策コース】
【京都桜 基礎知識】
桜は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開(桜の見ごろ)になるとも言われています。なお桜と言うと花見を連想するが、奈良時代に花見と言えば、中国から伝わった梅だったそうです。しかし平安時代になると梅から桜に少しずつ変わって行ったそうです。それは貴族などが詠んだ和歌などにも現れ、「万葉集(奈良時代末期頃成立)」では梅を詠んだ歌が119首、桜を詠んだ歌が42種だったが、「古今和歌集(平安時代前期成立)」では梅を詠んだ歌が18首、桜を詠んだ歌が70種とその数が逆転します。(誤差あり)
【京都御苑 桜概要】
桜の本数・・・山桜・枝垂桜など約1000本
桜の見頃・・・3月下旬頃~4月中旬頃
【京都御所 桜概要】
桜の本数・・・御車返しの桜・左近の桜
桜の見頃・・・4月上旬頃
【二条城 桜概要】
桜の本数・・・染井吉野・里桜など約400本
桜の見頃・・・4月上旬頃
【京都御苑・二条城桜散策コース 京都御苑】
京都御苑は江戸時代には宮家・公家の邸宅が立ち並んでいたが、東京に遷都した為に荒廃しました。そこで岩倉具視が旧慣保存の為、御所の保存を建議し、京都府が火災延焼を防ぐ為、空き家を撤去して整備したのが京都御苑の起源です。京都御苑の中に京都御所・仙洞御所があります。
京都御苑桜見ごろ
【京都御苑・二条城桜散策コース 京都御所】
京都御所は794年(延暦13年)平安遷都時の内裏に代わる臨時の里内裏・土御門東洞院殿があった場所です。その後1392年(明徳3年)の南北朝の合一以後には正式の皇居になりました。なお御所は四方を築地塀に囲まれ、鬼門に当たる北東角だけは凹んでおり、「猿ヶ辻」と言われています。
京都御所(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・京都御所見どころ(紫宸殿・清涼殿など)
【京都御苑・二条城桜散策コース 晴明神社】
晴明神社は1007年(寛弘4年)一条天皇が1005年(寛弘2年)に亡くなった陰陽師・安倍晴明の遺業を賛え、稲荷神の生まれ変わりである晴明を祀ったのが起源です。なお厄除桃を撫でると厄が桃に移って厄除けになると言われています。また晴明井には無病息災のご利益があると言われています。
晴明神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【京都御苑・二条城桜散策コース 相国寺】
相国寺は1382年(永徳2年)室町幕府3代将軍・足利義満が花の御所の隣接地に一大禅宗伽藍を建立することを発願したのが起源です。ただ1394年(応永元年)史上最も高かったと言われる日本様式の仏塔・七重大塔を含めて焼失しました。なお室町時代には京都五山の第2位に列せられました。
相国寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【京都御苑・二条城桜散策コース 神泉苑】
神泉苑は794年(延暦13年)桓武天皇による平安京遷都の際、大内裏の南に接する場所に造営された禁苑(宮中の庭)です。なお863年(貞観5年)に疫病が流行し、疫病を鎮める御霊会(ごりょうえ)が行われ、869年(貞観11年)に行われた御霊会が祇園祭の起源と言われています。
神泉苑(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【京都御苑・二条城桜散策コース 二条城】世界遺産
二条城はかつて禁苑(宮中の庭・天皇の為の庭園)だった神泉苑(しんせんえん)の一部だったが、1601年(慶長6年)徳川家康が京都御所の守護・将軍の宿泊所として築城に着手しました。なお二条城のような城郭は寺社が多い世界遺産の中で例外的な存在です。
二条城桜見ごろ・二条城桜ライトアップ・二条城見どころ(二の丸御殿・二の丸庭園など)
【京都御苑・二条城桜散策コース 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。