京都霊山護国神社の紅葉見ごろ2025(時期:11月中旬~11月下旬頃)

京都霊山護国神社の紅葉見ごろ・アクセス・概要

京都霊山護国神社の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。京都霊山護国神社では本殿の山側や高台の有料エリアなどにカエデなどが分布し、紅葉と本殿などの光景が美しいと言われています。高台の有料エリアからは紅葉越しに八坂の塔や京都市内を一望することができます。(詳細下記参照)

【京都霊山護国神社の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
京都霊山護国神社の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【京都霊山護国神社紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
最寄り駅・バス停・・・東山安井(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは206系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約15分)・祇園四条駅(徒歩約15分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【京都霊山護国神社の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
京都霊山護国神社はあまり知られていない紅葉の名所とも言われています。京都霊山護国神社の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約93メートルです。
京都霊山護国神社では本殿の山側や高台の有料エリアなどにカエデなどが分布し、紅葉と本殿などの光景が美しいと言われています。高台の有料エリアからは紅葉越しに八坂の塔や京都市内を一望することができます。夕暮れには昼間と一味違った光景を楽しむことができます。ちなみに京都霊山護国神社近くの霊山歴史館でも紅葉を楽しむことができます。なお京都霊山護国神社では坂本龍馬が亡くなった例年11月15日に龍馬祭が行われています。(要確認)
本殿は1939年(昭和14年)に建立されました。本殿は三間社(さんげんしゃ)流造(ながれづくり)の銅板葺(どうばんぶき)です。本殿は国事殉難者約7万3千柱を祭神として祀っています。
法観寺(八坂の塔)は伝承によると592年(崇峻天皇5年)に第31代・用明天皇の第2皇子・聖徳太子が如意輪観音の夢告により、五重塔を建立して仏舎利を三粒を収めたのが起源とも言われています。現在の五重塔は1440年(永享12年)に室町幕府第6代将軍・足利義教が再建しました。
霊山歴史館は1968年(昭和43年)に松下電器産業会長・松下幸之助らが霊山顕彰会を設立し、1970年(昭和45年)に開館し、初代館長に松下幸之助がなりました。霊山歴史館では幕末に京都で活躍した討幕派の志士や幕府側の新選組の遺品などが展示されています。
龍馬祭では中岡慎太郎の郷里である高知県安芸郡北川村から贈られた軍鶏肉を使った軍鶏鍋が調理され、一番汁が坂本龍馬・中岡慎太郎の墓前に供えられます。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。
京都霊山護国神社龍馬祭

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【京都霊山護国神社 歴史・簡単概要】
京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)は幕末(江戸時代末期)の1862年(文久2年)に正法寺(しょうぼうじ)の朱印地(しゅいんち)にあった神道葬祭場・霊明社で神葬祭が行われたのが起源とも言われています。その後1868年(明治元年)に第122代・明治天皇(めいじてんのう)から明治維新を目前に倒れた志士達の御霊を奉祀する為に東山の霊山の佳域社を創建せよとの詔が発せられ、公家や山口・高知・福井・鳥取・熊本などの諸藩が霊山の山頂に祠宇(しう)を建立し、霊山官祭招魂社(りょうぜんかんさいしょうこんしゃ)を創立しました。1936年(昭和11年)の支那事変(日中戦争)をきっかけに国難に殉じた京都府出身者の英霊を手厚く祀る為、霊山官祭招魂社造営委員会が組織され、境内を拡大して新たな社殿が造営されました。1939年(昭和14年)の内務大臣布告により、京都霊山護国神社に名称を改めました。なお1970年(昭和45年)に明治維新関係の資料を展示する「霊山歴史館」が開館しました。
*参考・・・京都霊山護国神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【京都霊山護国神社紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都霊山護国神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る