京都有数桜名所・見ごろ(嵐山・醍醐寺・・・)

京都有数桜名所・見ごろ(時期・アクセス・概要)
京都有数桜名所・桜見ごろを紹介しています。京都にある桜名所の内、いずれも「日本さくら名所100選」に選ばれている嵐山・醍醐寺・仁和寺(御室桜)や観光客に人気がある清水寺・三千院・東寺などの桜見ごろやワンポイントを紹介しています。ちなみに醍醐寺とその塔頭・三宝院では1598年(慶長3年)に関白・豊臣秀吉が醍醐の花見を行ったことで知られています。
【京都の桜開花・満開予測】
●2025年3月17日、ウェザーマップは桜の開花・満開が平年並で、京都で3月26日に開花、4月2日に満開になると予想しました。(順次情報更新中)
京都桜名所・京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)
【桜 基礎知識】
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開(桜の見ごろ)になるとも言われています。また桜は地域によって差があるが、開花してから5日から1週間ほどで満開(桜の見ごろ)になるとも言われています。なお京都市内では桜の標準木が二条城内にあり、桜が5~6輪以上咲くと開花宣言が出されます。ちなみに京都では桜は例年3月27日頃に開花し、4月7日頃に満開(桜の見ごろ)になります。(2010年までの過去30年平均)
【京都洛北 桜名所・見ごろ】
京都洛北には賀茂川(鴨川)沿いを散策しながら楽しめる半木の道があります。ちなみに賀茂川(鴨川)沿いには桜並木が続く場所もあります。
●三千院は山桜・枝垂桜など約300本の桜が植えられ、見ごろは例年4月中旬頃です。青蓮院・妙法院とともに天台宗の三門跡に数えられています。
三千院桜見ごろ
●鞍馬寺は山桜・染井吉野など約500本の桜が植えられ、見ごろは例年4月中旬頃です。桜は種類に関係なく、雲珠桜(うずざくら)と言われます。
鞍馬寺桜見ごろ
●上賀茂神社は染井吉野・山桜など約100本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬から中旬頃です。斎王桜などの桜の銘木があります。
上賀茂神社桜見ごろ
●常照寺は枝垂桜・染井吉野など約100本の桜が植えられ、見ごろは例年4月中旬頃です。野点などが行われる吉野太夫花供養が行われます。
常照寺桜見ごろ
●府立植物園は染井吉野・枝垂桜など約500本の桜が植えられ、見ごろは例年3月下旬から4月中旬頃です。ちかくには半木の道があります。
府立植物園桜見ごろ
●半木の道は枝垂桜・染井吉野など約70本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。鴨川の堤防にあり、鴨川茶店が行われます。
半木の道桜見ごろ
【京都洛東 桜名所・見ごろ】
京都洛東には琵琶湖疏水沿いを散策しながら楽しめる哲学の道・蹴上インクライン・岡崎疏水があります。岡崎疏水ではライトアップ・十石舟めぐりが行われます。(要確認)
●哲学の道は染井吉野など約430本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。関雪桜(かんせつざくら)と言われる桜並木があります。
哲学の道桜見ごろ
●真如堂は染井吉野・山桜など約70本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。高さ約30メートルの三重塔が知られています。
真如堂桜見ごろ
●金戒光明寺は染井吉野・枝垂桜など約100本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。山内に多くの塔頭寺院があります。
金戒光明寺桜見ごろ
●南禅寺は染井吉野・山桜など約100本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。山内に琵琶湖疏水の一部で、レンガ造りの水路閣があります。
南禅寺桜見ごろ
●平安神宮は染井吉野・枝垂桜など約300本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。葵祭・祇園祭とともに京都三大祭りに数えられる時代祭を行っています。
平安神宮桜見ごろ
●蹴上インクラインは染井吉野約90本が植えられ、見ごろは例年3月下旬から4月上旬頃です。京都と滋賀を繋ぐ琵琶湖疏水の一部です。
蹴上インクライン桜見ごろ
●岡崎疏水は染井吉野など約400本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。京都と滋賀を繋ぐ琵琶湖疏水の一部です。
岡崎疏水桜見ごろ
●円山公園は祇園の枝垂桜の2代目・染井吉野・山桜など約680本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。銘木である祇園の枝垂桜が広く知られています。
円山公園桜見ごろ
●高台寺は染井吉野・枝垂桜など約50本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。豊臣秀吉の正室・北政所ゆかりで、蒔絵の寺とも言われています。
高台寺桜見ごろ
●清水寺は染井吉野・山桜など約1,500本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。京都を代表する世界遺産です。
清水寺桜見ごろ
【京都洛中 桜名所・見ごろ】
京都洛中には桜茶屋で夜桜・飲食を楽しむことができる平野神社があります。平野神社では桜花祭も行われます。(要確認)
●平野神社は染井吉野・魁桜など約60種・約400本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。古くから「平野の夜桜」とも謳われました。
平野神社桜見ごろ
●京都御苑は枝垂桜・山桜など約1,000本の桜が植えられ、見ごろは例年3月下旬から4月中旬頃です。内部に京都御所・仙洞御所・京都迎賓館などがあります。
京都御苑桜見ごろ
●二条城は染井吉野・山桜など約380本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。城内に桜の標準木があります。
二条城桜見ごろ
●祇園白川は染井吉野・枝垂桜など約40本の桜が植えられ、見ごろは例年3月下旬から4月上旬頃です。巽橋・辰巳大明神・かにかくに碑があります。
祇園白川桜見ごろ
●木屋町通は染井吉野など約320本の桜が植えられ、見ごろは例年3月下旬から4月上旬頃です。 高瀬川沿いに飲食店が多く立ち並んでいます。
木屋町通桜見ごろ
●天神川は三条通付近から西京極橋付近まで約2キロに染井吉野の桜並木が続き、見ごろは例年4月上旬頃です。北野天満宮の境内などを流れています。
天神川桜見ごろ
【京都洛西 桜名所・見ごろ】
京都洛西には遅咲きの桜(4月中旬頃)を楽しめる原谷苑・仁和寺があります。仁和寺の御室桜は日本さくら名所100選に選ばれています。
●原谷苑は枝垂桜・染井吉野など約400本の桜が植えられ、見ごろは例年4月中旬頃です。かつてはあまり知られていなかった桜の名所でした。
原谷苑桜見ごろ
●龍安寺は染井吉野・枝垂桜など約400本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。石庭がロックガーデンとして世界的に知られています。
龍安寺桜見ごろ
●仁和寺は御室有明・染井吉野など約500本の桜が植えられ、見ごろは例年4月中旬頃です。仁和寺は世界遺産に選ばれています。
仁和寺桜見ごろ
●嵐山は染井吉野・山桜など約1,500本の桜が植えられ、見ごろは例年3月下旬から4月上旬頃です。日本さくら名所100選に選ばれています。
嵐山桜見ごろ
●大覚寺は染井吉野・山桜など約500本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。日本最古の人工林泉・大沢池が観月の名所とされています。
大覚寺桜見ごろ
●天龍寺は染井吉野・枝垂桜など約100本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。庭園が特別名勝・史跡になっています。
天龍寺桜見ごろ
●大原野神社は染井吉野・枝垂桜など約100本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。幻の桜とも言われる千眼桜が有名です。
大原野神社桜見ごろ
●善峯寺は染井吉野・枝垂桜など約500本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬から中旬頃です。山内から京都市街を眺めることができます。
善峯寺桜見ごろ
【京都洛南 桜名所・見ごろ】
京都洛南にはいずれも世界遺産に選ばれている東寺・醍醐寺があります。醍醐寺は日本さくら名所100選に選ばれています。
●東寺は不二桜・染井吉野・枝垂桜など約200本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。高さ約54.8メートルの五重塔は高さ日本一です。
東寺桜見ごろ
●醍醐寺は染井吉野・山桜など約1,000本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。安土桃山時代に関白・豊臣秀吉が醍醐の花を行いました。
醍醐寺桜見ごろ
【京都山科 桜名所・見ごろ】
京都山科には琵琶湖疏水沿いを散策しながら楽しめる山科疏水があります。山科疏水は桜と菜の花が美しいコントラストを見せます。
●毘沙門堂は染井吉野・枝垂桜など約50本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。妙法院・三千院・青蓮院・曼殊院とともに京都天台五門跡のひとつに数えられています。
毘沙門堂桜見ごろ
●山科疏水は染井吉野・山桜など約800本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。京都と滋賀を繋ぐ琵琶湖疏水の一部です。
山科疏水桜見ごろ
【京都その他の地域 桜名所・見ごろ】
京都その他の地域には川沿いに桜並木が続く背割堤・宇治橋上流などがあります。背割堤近くには展望塔を備えたさくらであい館があります。
●石清水八幡宮は山桜・染井吉野など約2,000本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。葵祭・春日祭とともに石清水祭は日本三大勅祭に数えられました。
石清水八幡宮桜見ごろ
●背割堤は染井吉野が約250本植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。京都府八幡市にある堤防です。
背割堤桜見ごろ
●宇治橋上流は染井吉野など約2,000本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。宇治橋は646年(大化2年)に初めて架けられたとも言われています。
宇治橋上流桜見ごろ
●木津川畔の桜は笠置山自然公園とともに染井吉野・山桜など約3,000本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬頃です。日本さくら名所100選に選ばれています。
木津川畔の桜桜見ごろ
●玉川堤の桜は染井吉野約500本の桜が植えられ、見ごろは例年4月上旬から中旬頃です。玉川は「平成の名水百選」に選ばれています。
玉川堤の桜桜見ごろ
●七谷川和らぎの道は染井吉野など30品種・約1,500本の桜が植えられ、見ごろは例年3月下旬から4月上旬頃です。京都府亀岡市にあります。
七谷川和らぎの道桜見ごろ
【京都有数桜名所・見ごろ 備考】
京都桜名所100選