舞妓見世出し(祇園甲部・宮川町・・・)

舞妓見世出し

舞妓見世出し

舞妓見世出し(日程・時間・・・)を紹介しています。舞妓見世出しは舞妓になる為の置屋(おきや)での仕込み期間とお茶屋での見習い期間を終え、置屋の女将とお茶屋組合の許可が出た場合に行われます。なお仕込み期間中は1年程度(個人差あり)、見習い期間中は1ヶ月程度と言われています。

【舞妓見世出し 日程時間(要確認)】
舞妓世出しの日程は陰陽道などを参考に縁起や験を担いで決められるそうです。

【五花街 マップ・地図】

【舞妓見世出し 歴史・簡単概要】
舞妓見世出しは舞妓になる為の置屋(おきや)での仕込み期間とお茶屋での見習い期間を終え、置屋の女将とお茶屋組合の許可が出た場合に行われます。仕込み期間中は置屋に女将さん・先輩舞妓などと一緒に住み込み、舞妓に必要不可欠な舞などの芸事や京言葉・立ち振舞いなどを学びます。仕込み期間中は1年程度と言われています。ただ個人差があり、短い場合には半年、長い場合には2年になるそうです。見習い期間中はお茶屋で待機し、雑用をこなしたり、先輩舞妓・芸妓と一緒にお座敷を務めたりします。見習い期間中は1ヶ月程度と言われています。なお年齢によっては舞妓ではなく、芸妓での見世出しの場合もあります。
舞妓になるには忍耐力・体力、そして上下関係などの人間関係を良好に築く力やコミュニケーション力も不可欠と言われています。なお見習い期間に脱落したり、舞妓になっても年季途中で舞妓を止める場合もあるそうです。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祇園甲部 歴史・簡単概要】
祇園甲部(ぎおんこうぶ)は江戸時代初期に八坂神社の門前で営業していた水茶屋とそこで働く茶点て女が起源と言われています。京都所司代・板倉重宗から茶点て女を置くことが許可され、八坂神社(祇園社)門前の茶屋町を「祇園町」と言うようになりました。
祇園甲部(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【先斗町 歴史・簡単概要】
先斗町(ぽんとちょう)は江戸時代初期に鴨川の州を埋め立て、茶屋や旅籠が置かれたのが始まりと言われています。先斗町の先斗という地名はポルトガル語のponto(先)が語源とも、先斗町が鴨川と高瀬川に挟まれ、2枚の皮に挟まれている鼓に例えられ、鼓の「ポン」と鳴る音に掛けたとも言われています。
先斗町(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【宮川町 歴史・簡単概要】
宮川町(みやがわちょう)は江戸時代に人気になった出雲・阿国(おくに)の歌舞伎踊りの頃から始まりました。当初は遊女などが接待していたが、江戸時代の三大改革によって打撃を受けました。
宮川町(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【祇園東 歴史・簡単概要】
祇園東(ぎおんひがし)は江戸時代初期に八坂神社の門前で営業していた水茶屋とそこで働く茶点て女が起源と言われています。京都所司代・板倉重宗から茶点て女を置くことが許可され、八坂神社(祇園社)門前の茶屋町を「祇園町」と言うようになりました。その後明治時代に祇園甲部から分離独立し、祇園乙部と言われていたが、戦後に祇園東新地、そして祇園東に名称を変更しました。
祇園東(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【上七軒 歴史・簡単概要】
上七軒(かみしちけん)は室町時代に北野天満宮が再建された際、残った資材を使って7軒の茶店が建てられたのが起源とされ、「上七軒」と言われるようになりました。桃山時代に関白・豊臣秀吉が北野大茶湯を開いた際、茶店が団子を献上しました。その後江戸時代に下の森や五番町に茶屋株を貸し、芸妓中心の花街として発展しました。
上七軒(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【舞妓見世出し 備考】
舞妓見世出しの画像は2016年2月8日に祇園甲部の置屋・多麻で舞妓・まめ衣さんの見世出しのものです。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る