松尾大社アジサイ見ごろ2025(6月下旬~7月中旬頃)

松尾大社アジサイ見ごろ(見頃)

松尾大社アジサイ見ごろ(時期・イベント・・・)情報を紹介しています。松尾大社では松風苑の裏手で、松尾山の斜面にある紫陽花苑にコアジサイ・珍種のホシアジサイ・ヤマアジサイ・ガクアジサイ・ツルアジサイなど約30種・約1,000株のアジサイが植えられています。(詳細下記参照)

【松尾大社アジサイ見ごろ(例年時期)】
松尾大社のアジサイ見ごろは例年6月下旬頃から7月中旬頃です。ただアジサイ見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都あじさい名所・見ごろ

【松尾大社アジサイ見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市西京区嵐山宮町3
最寄り駅・バス停・・・松尾大社前(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から松尾大社は28系統(D3乗り場)
*四条烏丸からは29系統
路線・時刻表・運賃チェック

*阪急嵐山線の場合、最寄り駅は松尾大社駅(徒歩すぐ)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【松尾大社アジサイ見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
松尾大社はあまり知られていないアジサイ(紫陽花)の名所です。松尾大社のアジサイ見ごろは例年6月下旬頃から7月中旬頃です。
松尾大社では松風苑(しょうふうえん)の裏手で、松尾山の斜面にある紫陽花苑にコアジサイ(小紫陽花)・珍種のホシアジサイ(星紫陽花)・ヤマアジサイ(山紫陽花)・ガクアジサイ(額紫陽花)・ツルアジサイ(蔓紫陽花)など約30種・約1,000株のアジサイが植えられています。
松尾山は標高約223メートルで、松尾大社の裏山になります。松尾山は歌枕になっており、源兼澄(みなもとのかねずみ)が和歌「ちはやぶる 松のお山の 影みれば けふぞ千年の はじめなりける」を詠んでいます。
松風苑は1975年(昭和50年)に作庭家・重森三玲が作庭しました。重森三玲の死後は長男・重森完途が引き継ぎました。松風苑には磐座を巨石の石組で表した上古の庭・洲浜や築山などで清流を表した曲水の庭・蓬莱島を表した蓬莱の庭の3つの庭園があります。
アジサイ(紫陽花)はアジサイ科アジサイ属の落葉低木またはユキノシタ科の落葉低木です。アジサイは房総半島・三浦半島・伊豆半島などの海岸に自生するガクアジサイ(額紫陽花)を母種・原種とする園芸品種です。アジサイは樹高が1~2メートルで、葉は先が尖って縁に鋸歯(きょし)がある大きな楕円形また卵形です。花は枝先に青紫色から赤紫色に変わる萼(がく)のある小花が球状に集まって咲きます。ちなみに花は装飾花で、大部分が中性花からなります。アジサイは土壌のペーハーにより、花の色が変わることから七変化(しちへんげ)・八仙花(はっせんか)とも言われています。土壌が酸性の場合に青色、土壌が中性・アルカリ性の場合に赤色になります。またアジサイは開花後の日数などによっても色が変化します。なおアジサイの名称は藍色が集まったものを意味する集真藍(あづさい)が転訛したものとも言われています。
●松尾大社の歴史(創建から現在)を紹介しています。
松尾大社歴史(秦忌寸都理・文武天皇)
●松尾大社の見どころ(本殿・拝殿など)を紹介しています。
松尾大社見どころ(本殿・拝殿など)

【松尾大社 歴史・簡単概要】
松尾大社(まつのおたいしゃ)は太古の昔、松尾山の山霊を頂上に近い大杉谷の上部の磐座(いわくら)に生活の守護神として祭神・大山咋神(おおやまぐいのかみ)を祀ったのが起源とも言われています。その後5世紀頃に秦(しん)の始皇帝(しこうてい)の子孫と称する渡来系氏族・秦氏(はたうじ)が松尾山の神を秦氏一族の総氏神として祀り、開拓に従事したとも言われています。飛鳥時代後期の701年(大宝元年)に秦忌寸都理(はたのいみきとり)が第42代・文武天皇(もんむてんのう)の勅命によって現在の場所に社殿を造営し、知満留女(ちまるめ)を斎女として松尾山山上の磐座に祀られていた神霊を社殿に移して祀りました。その後794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇(かんむてんのう)による平安京遷都後、東の賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)とともに「東の厳神・西の猛霊」と並び称され、西の王城鎮護社に位置付けられました。平安時代前期の承和年間(834年~847年)に神階・従三位、852年(仁寿2年)に神階・正二位、859年(貞観元年)に神階・正一位に叙され、その後に勲一等に叙せられました。その後「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)・927年(延長5年)編纂」では名神大社(みょうじんたいしゃ)とされ、明神二十二社・上七社では第4位に記されました。なお松尾大社は大山咋神・中津島姫命(なかつしまひめのみこと・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を主祭神に祀っています。
*参考・・・京都・松尾大社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【松尾大社アジサイ見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
松尾大社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る