三室戸寺の紅葉見ごろ2025(時期:11月中旬~11月下旬頃)

三室戸寺紅葉

三室戸寺の紅葉見ごろ(時期・アクセス・概要)

三室戸寺の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。三室戸寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から下旬頃です。三室戸寺は標高約233メートルの三室戸山の山腹に広がる広大な山内にモミジ・イチョウなどが分布し、紅葉と本堂・高さ約16メートルの三重塔・約5,000坪の与楽園などの光景が美しいと言われています。(詳細下記参照)

【三室戸寺の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
三室戸寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【三室戸寺紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府宇治市菟道滋賀谷21
最寄り駅・バス停・・・京阪三室戸駅(徒歩約15分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*祇園四条駅からは京阪電鉄本線・宇治線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【三室戸寺の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
三室戸寺は紅葉の名所です。三室戸寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約76メートルです。
三室戸寺では標高約233メートルの三室戸山の山腹に広がる広大な山内にモミジ・イチョウ・クヌギなどが分布し、紅葉と本堂・高さ約16メートルの三重塔、そして面積約5,000坪の庭園・与楽園(よらくえん)などの光景が美しいと言われています。三重塔周辺や本堂裏手が特に美しいと言われています。三室戸寺では真っ赤に染まったモミジと黄金に輝くイチョウが山内を彩ります。なお三室戸寺は「三室紅楓」として、水雲堂孤松子(すいうんどうこしょうし)撰の「京羽二重(きょうはぶたえ)・1685年(貞享2年)」の中で、春岸山吹・清湍蛍火・長橋暁雪・朝日靄暉・薄暮柴舟・橋姫水社・釣殿夜月・扇芝孤松・槙島瀑布・浮舟古祠・興聖晩鐘とともに宇治十二景に数えられ、古くからの紅葉名所でした。
三室戸寺は宇治市を代表する紅葉名所だが、宇治市にあることから京都の紅葉名所の中でも比較的混雑を気にすることなく、紅葉狩りを楽しむことができます。

●三室戸寺は古くから紅葉の名所です。平安時代に歌人・西行法師(さいぎょうほうし)は和歌「暮はつる 秋のかたみに しばしみん 紅葉ちらす 三室戸の山」と詠み、室町時代に藤原北家摂家近衛家13代当主で、太政大臣・近衛政家(このえまさいえ)が紅葉の美しさを賞賛しました。
●本堂は1814年(文化11年)に再建されました。本堂は重層入母屋造で、秘仏とされる本尊・千手観音立像を安置しています。
●三重塔は1704年(元禄17年)に兵庫県佐用郡三日月村の高蔵寺に建立され、1910(年明治43年)に買い取って移されました。
●庭園・与楽園は枯山水・池泉・広庭などから構成され、ツツジ・シャクナゲ・アジサイ・ハスなどが植えられています。なお庭園は1989年(平成元年)に昭和の小堀遠州と讃えられる造園家・中根金作(なかねきんさく)が作庭しました。

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【三室戸寺 歴史・簡単概要】
三室戸寺は寺伝によると770年(宝亀元年)に南都大安寺の僧・行表が第49代・光仁天皇の勅願により、岩淵から出現した千手観音菩薩を本尊として創建したと言われています。三室戸寺は当初御室戸寺と称したそうです。光仁天皇は毎夜宮中に達する金色の霊光の正体を藤原犬養に探させ、たどり着いた滝壺から流れてきた1枚の蓮弁が一尺二寸の二臂の観音像に変じ、観音像を安置したとも言われています。寛平年間(889年~898年)に三井寺(園城寺)の智証大師・円珍が中興したとも言われたいます。その後度々焼失し、文明年間(1469年~1487年)に現在の場所に移りました。しかし1573年(天正元年)に室町幕府第15代将軍・足利義昭に加勢したことから織田信長によって焼き討ちされ、1639年(寛永16年)に第107代・後陽成天皇の第11皇子で、聖護院門跡・道晃法親王が再興しました。その後1814年(文化11年)に現在の本堂が再建されました。
*参考・・・三室戸寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【三室戸寺紅葉 備考】
京都紅葉名所・三室戸寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る