秋里籬島の「都名所図会」と五山送り火・大文字

秋里籬島の「都名所図会」と五山送り火・大文字

五山送り火は古くから行われていると言われているが、起源は明確ではありません。大文字の起源には弘法大師・空海説などがあります。江戸時代中期の1780年(安永9年)に俳諧師・秋里籬島が刊行した「都名所図会」には大文字の起源が記されています。

【五山送り火2025 日程】
五山送り火2025は2025年(令和7年)8月16日(土曜日)20:00から5分間隔で順次点火されます。なお五山送り火は原則雨天決行だが、気象条件によって点火時間が変更になる場合もあります。
五山送り火2025

【五山送り火 歴史・簡単概要】
五山送り火(ござんのおくりび)はお盆(おぼん・盂蘭盆(うらぼん))にあの世(冥府(めいふ))から帰ってきたお精霊さん(おしょらいさん)をあの世に送り返す仏教的行事です。五山送り火は宗教・歴史的な背景から「大文字の送り火」とも言われることがあります。五山送り火はいつ始まったかは明確ではありません。一説には多くの灯明を灯して仏神を供養する万灯会(まんどうえ)が山の山腹で行われるようになり、お盆の精霊の送り火(門火(かどび))になったとも言われています。

【秋里籬島(あきさとりとう)の「都名所図会(みやこめいしょずえ)」】
五山送り火は古くから行われていると言われているが、起源は明確ではありません。大文字の起源には平安時代(794年~1185年)初期に真言宗(しんごんしゅう)の宗祖である弘法大師・空海が始めたという説、室町時代(1336年~1573年)中期に室町幕府8代将軍・足利義政(あしかがよしまさ)が始めたとする説、江戸時代(1603年~1868年)初期に公家・近衛信尹(このえのぶただ)が始めたという説があります。江戸時代中期の1780年(安永9年)に俳諧師・秋里籬島が刊行した「都名所図会」には「毎年七月十六日の夕暮、大文字の送り火は銀閣寺の後山如意が嶽にあり。昔此麓に浄土寺といふ天台の伽藍あり。本尊阿弥陀は一とせ回禄の時、此峯に飛去り光明を放ち給ふ。これを慕ふて本尊を元の地へ安置し、夫より盂蘭盆会に光明のかたちを作り、火をともしける。其後弘法大師大文字にあらため給ふ。星霜累りて文字の跡も圧しなば、東山殿相国寺の横川和尚に命ぜられ、元のごとく作らしめ給ふ。大の字初画の一点長さ九十二間ありといふ。冬の日雪の旦も此文字跡に雪つもりて洛陽の眺となる。これを雪の大文字とぞいひ侍る。」と記され、大文字の起源が記されています。大文字は銀閣寺が建立されていた場所にあった浄土寺(じょうどじ)の本尊・阿弥陀如来(あみだにょらい)が火災の際に銀閣寺の後に聳える如意が嶽(にょいがだけ・大文字山)に飛び去って光明を放ち、本尊を元の場所に戻して安置し、盂蘭盆会(うらぼんえ)の際に光明の形に火を灯しました。その後弘法大師・空海が光明を大文字に改めたが、大文字跡が圧したことから相国寺(しょうこくじ)79世・横川景三(おうせんけいさん)が元のように戻しました。大文字の初画は一点の長さが九十二間もあります。大文字跡に雪が積もると洛陽の吉兆となり、雪の大文字と言われました。

●浄土寺(大文字寺)は平安時代中期に天台寺門宗(てんだいじもんしゅう)の宗祖である智証大師(ちしょうだいし)・円珍(えんちん)が創建したと言われています。その後室町時代中期の応仁の乱で焼失しました。江戸時代中期の享保年間(1716年~1736年)に泰誉浄久(たいよじょうきゅう)が浄土寺跡に草堂を再建し、浄土院と名付けました。
●秋里籬島は生没年不詳です。秋里籬島は京都で生まれ、本名は池田舜福でした。秋里籬島は秋里山人・籬島軒・仁左衛門などと称しました。秋里籬島は俳諧師・読本作者で、1780年(安永9年)に「都名所図会・竹原春朝斎画」、1805年(文化2年)に自画作の地誌本「唐土名所談(もろこしめいしょだん)」を刊行しました。また秋里籬島は画工とともに諸国を実際に踏査し、「大和名所図会」・「東海道名所図会(1797年(寛政9年))」・「和泉名所図会(1796年(寛政8年))」・「伊勢参宮名所図会(1797年(寛政9年))」・「摂津名所図会(1798年(寛政10年))」・「河内名所図会(1801年(享和元年))」・「木曽路名所図会(1814年(文化11年))」・「近江名所図会(1815年(文化12年))」なども刊行しました。更に「源平盛衰記図会」・「誹諧早作伝」も刊行しました。

【秋里籬島の「都名所図会」と五山送り火・大文字 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
五山送り火スポット

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る