- Home
- 月別のイベント
カテゴリー:月別のイベント
-
京都10月のイベント・行事(時代祭・鞍馬の火祭・・・)
京都10月のイベント・行事では時代祭・鞍馬の火祭などの注目イベント・行事を紹介しています。時代祭・鞍馬の火祭は原則同日に行われ、昼間に時代祭、夜間に鞍馬の火祭を楽しむことができます。時代祭は悪天候の場合に順延の可能性があります。 -
京都11月のイベント・行事(紅葉ライトアップ・・・)
京都11月のイベント・行事では紅葉ライトアップなどの注目イベント・行事を紹介。紅葉ライトアップは紅葉名所である清水寺・東寺・高台寺・永観堂・東福寺などで行われます。11月には多くの紅葉名所で見ごろを迎え、紅葉狩りを楽しむことができます。 -
京都9月のイベント・行事(八朔祭・お月見・・・)
京都9月のイベント・行事では中秋に行われるお月見などの注目イベント・行事を紹介。ただ中秋は9月ではなく、10月になることもあります。八坂神社の祇園社観月祭などは無料で楽しむことができます。松尾大社の八朔祭で渡御する女神輿も人気があります。 -
京都3月のイベント・行事(流し雛・梅・桜・・・)
京都3月のイベント・行事では風物詩になっている流し雛などの注目イベント・行事を紹介。3月は中旬頃までは梅、下旬頃からは桜を楽しむことができ、梅や桜に因んだイベント・行事が行われています。特に桜ライトアップは人気になっています。 -
京都12月のイベント・行事(大根炊き・終い弘法・・・)
京都12月のイベント・行事では師走の風物詩になっている大根炊き・終い弘法・終い天神などの注目イベント・行事を紹介。終い弘法・終い天神は12月に行われる1年最後の弘法市・天神市で、普段よりも多くの参拝者・観光客が訪れ、大変賑わいます。 -
京都1月のイベント・行事(通し矢・初弘法・・・)
京都1月のイベント・行事では新春の風物詩になっている通し矢・初弘法(弘法市)・初天神(天神市)などの注目イベント・行事を紹介。新春には地元住民や観光客が初詣を行い、その期間中に行われるイベント・行事も紹介しています。 -
京都8月のイベント・行事(五山送り火・・・)
京都8月のイベント・行事では五山送り火などの注目イベント・行事を紹介。五山送り火では20:00から5分間隔で大文字・妙法・船形・左大文字・鳥居形の順に点火されます。京都では五山送り火以外にもお盆の行事も行われています。 -
京都7月のイベント・行事(祇園祭・山鉾巡行・・・)
京都7月のイベント・行事では祇園祭などの注目イベント・行事を紹介しています。祇園祭は869年(貞観11年)に始まったとされ、千年以上の歴史があります。祇園祭の山鉾は山鉾巡行で巡行し、「動く美術館」とも言われています。 -
京都2月のイベント・行事(節分・豆まき・・・)
京都2月のイベント・行事では節分の豆まきなどの注目イベント・行事を紹介。節分は立春の前日で、年によっては例年と異なる場合があります。八坂神社の節分祭では舞妓が舞踊を奉納し、豆まきを行うことから大変人気になっています。 -
京都6月のイベント・行事(茅の輪くぐり・・・)
京都6月のイベント・行事では蛍火の茶会・茅の輪くぐりなどの注目イベント・行事を紹介。6月上旬頃に下鴨神社で蛍火の茶会が行われ、ホタルを楽しむことができます。6月下旬が近付くと多くの神社に茅の輪が設置され、茅の輪くぐりができます。 -
京都5月のイベント・行事(葵祭・流鏑馬神事・・・)
京都5月のイベント・行事では葵祭などの注目イベント・行事を紹介。葵祭は欽明天皇の時代に始まったとされ、千年以上の歴史があります。かつて祭りと言えば、葵祭のことでした。葵祭の前儀・流鏑馬神事では糺の森で鏑流馬が行われます。 -
京都4月のイベント・行事(桜ライトアップ・・・)
京都4月のイベント・行事では桜ライトアップなどの注目イベント・行事を紹介。桜ライトアップは桜名所である清水寺・東寺・高台寺・円山公園・祇園白川などで行われます。岡崎疏水十石舟めぐりでは船上からお花見を楽しむことができます。