祇園祭山鉾は雑芸者・無骨が制作した作山が起源

祇園祭山鉾

祇園祭山鉾は平安時代中期に雑芸者・無骨が天皇の即位の礼の直後に行う大嘗祭の標山に似た作山を制作したのが起源と言われています。標山は庭上に設けられた2基の作り山で、作り山にはめでたい祥瑞を表す様々な意匠が施されていました。

【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【祇園祭山鉾 雑芸者・無骨(むこつ・无骨)】
祇園祭山鉾は平安時代中期に雑芸者・無骨(むこつ・无骨)が天皇の即位の礼の直後に行う大嘗祭(だいじょうさい)の標山(しめやま)に似た作山を制作したのが起源と言われています。ちなみに標山は大嘗祭の際、大嘗宮の前に設けられた悠紀殿(ゆきでん)・主基殿(すきでん)の前に役人が並ぶ位置を示す目印です。標山は山形に作り、仙人などの人形・榊(さかき)・木綿(ゆう)・日月などめでたい祥瑞を表す様々な装飾が施され、標の山(ひょうのやま)・月日の山とも言われました。鳥羽上皇(第74代・鳥羽天皇(とばてんのう))の命によって信西(しんぜい・藤原通憲(ふじわらのみちのり))が編纂した平安時代末期の歴史書「本朝世紀(ほんちょうせいき)」999年(長保元年)6月14の条に「但今日祇園天神会(祇園祭)也。而自去年。京有雑芸者。是則法師形也。世号謂無骨。実名者(頼信。世間交仁安)等者。件法師等為令京中之人見物。造村凝渡彼社頭。而如云々者。件村作法。宛如引大嘗会之標(標山)。仍左大臣(藤原道長)令聞食此由。驚被下停止之宣旨。随召仰検非違使。奉此由。検非違使馳向彼無骨所。擬追捕之間。件無骨法師等在前問云々。逃去已了。爰検非違使空以還向。且令申・彼社頭無骨村停止之由。于時天神大忿怒。自礼盤祝師僧れき落。即付辺下人作託宣云々。此間。今夜亥剋許。従修理職内造木屋発火災。内裏悉以焼亡。午後・天皇乗腰輿。指左兵衛陣御出。経左衛門陣頭着職御曹司。幸間。左大臣(藤原道長)乍騎馬自陽明門馳入。天皇御所馳対。下馬被奏云。職御曹司者是火末。御座有事恐歟。八省大極殿之間。可被行幸由奏了。「仍返向八省行大極殿之間可被行幸内奏了」仍返向八省行幸。暫逗留小安殿間。」と記されています。雑芸者・無骨が八坂神社の社頭で、大嘗会の標山に似た作山を制作して引き廻しました。藤原道長(ふじわらのみちなが)が驚いて停止と検非違使(けびいし)に追捕を命じたが、無骨は逃亡しました。雑芸者・無骨が作山を制作して引き廻さなければ、山鉾・山鉾巡行の歴史は変わっていたかもしれません。南北朝時代に現在のような大型の山鉾が現れたと言われています。
大嘗祭は新天皇の即位後に初めて行なう新嘗祭(にいなめさい)です。大嘗祭は稲の生育・収穫に時を合わせて行う為、天皇の即位が7月以前ならばその年、8月以降ならば翌年に行われます。大嘗祭では毎年11月にその年に収穫された新穀を天皇が自ら皇祖神・天照大神(あまてらすおおみかみ)や天神地祇(てんじんちぎ)に供え、自らも食し、国家安寧・五穀豊穣などを祈念します。

【雑芸者・無骨(无骨) 祇園祭山鉾】
雑芸者・無骨(无骨)は詳細が明確ではありません。無骨は本名を頼信という法師姿の雑芸者です。また仁安・仁難・仁南とも言われました。無骨は柔らかな身のこなしが名前の由来になったとも言われています。無骨は京都で評判を集めていました。

【祇園祭山鉾 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る