妙顕寺の歴史は日像上人が後醍醐天皇から寺領を賜ったのが起源
妙顕寺の時代別年表と重要人物
妙顕寺の歴史は1321年(元亨元年)に肥後阿闍梨・日像上人が南朝初代で、第96代・後醍醐天皇から寺領を賜り、今小路(上京区大宮通上長者町)に創建したのが起源です。妙顕寺は京都における日蓮宗最初の道場になりました。なお歴史は修学旅行・観光の為に簡単にマトメています。
【本圀寺(本国寺)】
★本圀寺(本国寺)は寺伝によると鎌倉時代中期の1253年(建長5年)に日蓮宗(法華宗(ほっけしゅう))の宗祖・日蓮聖人(にちれんしょうにん)が鎌倉・松葉ヶ谷に小庵を結び、法華堂と号したのが起源です。その後日蓮聖人が伊豆・佐渡に配流され、本圀寺も破却されたたが、1307年(徳治2年)に本圀寺が再興され、1328年(嘉歴3年)に南朝初代で、第96代・後醍醐天皇(だいごてんのう)の勅願所になり、勅願「根本道場」を賜ったとも言われています。1345年(興国6年・貞和元年)に本圀寺4世・三位日静上人(にちじょうしょうにん)が北朝初代・光厳天皇(こうごんてんのう)の勅諚により、本圀寺が鎌倉から京都・六条堀川楊梅に移転しました。
【妙顕寺の起源・始まり】
★妙顕寺は鎌倉時代後期の1321年(元亨元年)に肥後阿闍梨・日像上人(にちぞうしょうにん)が南朝初代で、第96代・後醍醐天皇から寺領を賜り、今小路(上京区大宮通上長者町)に創建したのが起源です。妙顕寺は京都における日蓮宗最初の道場になりました。ちなみに日像上人は兄で、師でもあった日朗上人(にちろうしょうにん)に送った書状に「綾小路大宮の御坊」と記され、妙顕寺創建前に綾小路大宮(下京区)に布教拠点があったとも言われています。日像上人は1282年(弘安5年)に亡くなった日蓮聖人から13歳の時に京都での布教というの遺命を受け、帝都弘通(ていとぐずう)を果たしました。
【南北朝時代(1337年頃~1392年頃)の歴史・出来事】
★1334年(建武元年)に後醍醐天皇の勅願寺になり、洛中洛外の宗門の第一位とされ、四海唱導妙顕寺(しかいしょうどう)と言われました。妙顕寺は京都における法華宗の根本をなす寺院となりました。
★1341年(興国2年・暦応4年)に光厳上皇(北朝初代・光厳天皇(こうごんてんのう))の院宣により、四条櫛笥(下京区と中京区の境界)に移転しました。その後妙顕寺は四条櫛笥を中心に活動していたことから四条門流と言われるようになりました。
★1342年(興国3年・康永元年)に備前法華の祖と言われる大覚(だいかく・だいがく)が妙顕寺2世になりました。大覚は法華宗の発展に大きく寄与しました。
★1352年(正平7年・観応3年)に比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)の衆徒によって伽藍が破却されたとも言われています。
★1358年(正平13年・延文3年)に未曾有の干ばつに見舞われた際に妙顕寺2世・大覚が雨乞いの祈祷を行ない、北朝4代・後光厳天皇(ごこうごんてんのう)に効験が認められ、日蓮聖人に大菩薩号、日朗上人・日像上人に菩薩号、大覚本人に大僧正が与えられました。
★1387年(元中4年・嘉慶元年)に比叡山延暦寺の衆徒によって伽藍が破却され、妙顕寺は若狭国(福井)小浜に避難しました。
【室町時代(1336年頃~1573年頃)の歴史・出来事】
★1393年(明徳4年)に室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)の斡旋により、三条坊門堀川(中京区堀川御池)に伽藍が再建され、寺号を妙顕寺から妙本寺に改めました。
★1411年(応永18年)に室町幕府4代将軍・足利義持(あしかがよしもち)の祈願寺になりました。
★1413年(応永20年)に比叡山延暦寺の衆徒によって伽藍が破却されました。
【戦国時代(1493年頃~1590年頃)の歴史・出来事】
★永正・大永年間(1504年~1528年)に寺号を妙本寺から妙顕寺に戻しました。
★1521年(永正18年)に室町幕府10代将軍・足利義稙(あしかがよしたね)の命により、二条西洞院(中京区)に伽藍が再建されました。
★1536年(天文5年)に天文法華の乱(てんぶんほっけのらん)で焼失し、妙顕寺は他の日蓮宗の寺院とともに大阪・堺に避難したが、1542年(天文11年)に第105代・後奈良天皇(ごならてんのう)が法華宗帰洛の綸旨を下し、妙顕寺は1548年(天文17年)に二条西洞院に再建されました。
【安土桃山時代(1573年頃~1603年頃)の歴史・出来事】
★1584年(天正12年)に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)の命により、現在の場所である小川寺之内に移転しました。境内西側には裏千家今日庵と表千家不審菴があります。豊臣秀吉は妙顕寺跡に二条第妙顕寺城を築城しました。なお豊臣秀吉は1582年(天正10年)の本能寺の変後、妙顕寺を宿所とし、泊まるだけでなく城に改造し、聚楽第(じゅらくだい)の造営まで拠点にしました。
★1595年(文禄4年)に関白・豊臣秀吉が方広寺(ほうこうじ)で千僧供養を行った際、受派になり、受派の拠点寺になったと言われています。
【江戸時代(1603年頃~1868年頃)の歴史・出来事】
★江戸時代前期に前田利家(まえだとしいえ)の側室で、前田利常(まえだとしつね)の母・寿福院が十一重石塔「寿福院塔」 を建立さしました。
★1713年(正徳3年)に梵鐘(京都府指定有形文化財)が鋳造されました。
★1788年(天明8年)に天明の大火で焼失したが、1834年(天保5年)に再建されました。
【明治時代以降(1868年頃~)の歴史・出来事】
★1975年(昭和50年)に大本堂(京都府指定有形文化財)の天井が崩れ、その後修理が行われました。
【妙顕寺の開山とされる日像上人】
日像上人は1269年(文永6年)に下総国(千葉)に生まれました。1275年(建治元年)に兄で、日蓮聖人の弟子・日朗に師事し、その後日蓮聖人の直弟子になりました。1293年(永仁元年)に日蓮聖人の遺命を果たすべく、京都での布教に出発しました。佐渡・北陸を経て、1294年(永仁2年)に御所に向かって上奏し、その後辻説法を行い、新興の商工業者に布教したが、延暦寺・東寺・仁和寺・南禅寺・知恩寺などの諸大寺から迫害を受け、3度にわたって追放されました。1321年(元亨元年)に南朝初代で、第96代・後醍醐天皇から寺領を賜って妙顕寺を創建し、1334年(建武元年)に後醍醐天皇から法華宗号を許され、勅願寺になりました。その後足利将軍家の祈願所にもなりました。日像上人は1342年(康永元年・興国3年)に亡くなりました。
【妙顕寺 備考】
*参考・・・妙顕寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ