妙心寺庫裏・妙心寺見所(修学旅行・観光)

妙心寺庫裏

●妙心寺庫裏は1912年(明治45年)2月8日に国の重要文化財に指定されました。
●妙心寺庫裏は江戸時代前期の1653年(承応2年)に建立されました。妙心寺庫裏は大庫裏・小庫裏・土間から構成され、大庫裏に櫓煙出しがあり、竈(かまど)も5つあります。妙心寺庫裏では一度に何百人もの食事を調理・配膳することができます。妙心寺庫裏は右手の唐破風屋根の韋駄天堂に守護神・韋駄天(いだてん)が祀られていす。
一般的に庫裏(庫裡・庫院)は寺院の僧侶の居住する場所や食事を調える場所です。庫裏は禅宗寺院で、仏像を安置して礼拝する仏殿・三解脱門(さんげだつもん)である三門(山門)・仏道修行に励む僧堂・僧侶が仏教を講義する法堂(はっとう)・浴場である浴室・トイレである東司(とうす)とともに七堂伽藍に数えられました。庫裏は大規模な寺院では独立した建物として建立されるが、一般的な寺院では寺の事務を扱う寺務所と兼用となっていることが多くなっています。
韋駄天は仏教を守護する天部(てんぶ)の善神です。韋駄天は持国天(じこくてん)・広目天(こうもくてん)・多聞天(たもんてん)とともに四天王に数えられ、南方を守護する増長天(ぞうじょうてん)の八将の一神で、四天王下の三十二将中の首位を占める天部の仏神です。韋駄天は伽藍を守る護法神とされ、日本の禅宗では厨房や僧坊を守る護法神として祀られています。なお韋駄天は夜叉(やしゃ)がお釈迦様の遺骨・仏舎利(ぶっしゃり)を奪って逃げ去った際に追って取り戻したとも言われ、よく走る神・盗難除けの神として知られています。また韋駄天はお釈迦様の為に食物を駆け巡って集めたとも言われ、御馳走(ごちそう)の由来になりました。
●妙心寺庫裏は桁行約25.8メートル・梁行約18メートルで、切妻造(きりづまづくり)のこけら葺(こけらぶき)です。
切妻造は屋根の最頂部の棟(むね)から両側に葺き下ろし、その両端を棟と直角に切った屋根の形式です。切妻造は本を開いて伏せたような形で、平行な面を平(ひら)、棟と直角な面を妻(つま)と言います。切妻造は古くは真屋(まや)とも言われ、伊勢神宮(いせじんぐう)・出雲大社(いづもたいしゃ)などの社殿に採用されています。ちなみに四方向に傾斜する屋根面を持つ寄棟造(よせむねづくり)よりも格式が上とも言われています。なお切妻造は世界各地で見られる屋根の形式です。
こけら葺は木材の薄板を使って屋根を葺く方法です。こけら葺は板葺(いたぶき)の一種です。板葺では板厚が2~3ミリの場合にこけら葺、板厚が4~7ミリの場合に木賊葺(とくさぶき)、板厚が1~3センチの場合に栩葺(とちぶき)と言われています。板葺にはヒノキ・サワラ・スギ・エノキ・トクサ・クヌギなどが用いられます。板葺は古墳時代から屋根に用いられるようになったとも言われ、茅葺(かやぶき)に次いで古いとも言われています。飛鳥時代(593年~709年)に建立された法隆寺(ほうりゅうじ)の五重塔(国宝)の屋根にも用いられています。
【妙心寺 備考】
*参考・・・妙心寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
●妙心寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
妙心寺歴史(花園天皇・宗峰妙超・関山慧玄)
●妙心寺の見どころ(法堂・仏殿など)を紹介しています。
妙心寺見どころ(法堂・仏殿など)

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る