長岡公園の梅見ごろ2025(時期:3月中旬頃)

長岡公園の梅見ごろ・アクセス・概要

長岡公園の梅見ごろ(時期・イベント等)を紹介しています。長岡公園では梅園(梅林)に八重寒紅梅・鹿児島紅梅・鶯宿梅・紅千鳥・思いのまま・白加賀・枝垂梅など約20種・約140本以上の梅の木が植えられ、梅と園内の光景が美しいと言われています。長岡公園では園内を散策しながら観梅を楽しむのがおすすめです。(詳細下記参照)

【長岡公園の梅見ごろ(例年時期)】
長岡公園の梅見ごろは例年3月中旬頃です。なお梅の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都梅見ごろ2025(北野天満宮・梅宮大社・・・)

【長岡公園梅 アクセス・マップ】
場所・・・京都府長岡京市天神二丁目
最寄り駅・バス停・・・長岡天神駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*阪急電鉄京都線

*阪急バスの場合、長岡天満宮前(徒歩約5分)
*長岡京はっぴぃバス・北コースの場合、長岡天満宮前(徒歩約5分)
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【長岡公園の梅見ごろ(例年時期) 概要】
長岡公園は梅の名所です。長岡公園の梅見ごろは例年3月中旬頃です。長岡公園では例年2月下旬頃から早咲きの梅が咲くと言われています。
長岡公園では梅園(梅林)に八重寒紅梅(ヤエノカンコウバイ)・鹿児島紅梅(カゴシマコウバイ)・鶯宿梅(オウシュクバイ)・紅千鳥(ベニチドリ)・思いのまま(オモイノママ)・白加賀(シロカガ)・枝垂梅(シダレウメ)など約20種・約140本以上の梅の木が植えられ、梅と園内の光景が美しいと言われています。早咲き・遅咲き・紅梅・白梅を楽しめます。長岡公園では園内を散策しながら観梅を楽しむのがおすすめです。長岡公園では梅の見ごろに旧管理棟が一般公開される場合があり、旧管理棟の2階からは梅園(梅林)を見渡すことができます。長岡公園近くには梅の名所とされる長岡天満宮・八条ケ池があり、一緒に観梅するのがおすすめです。
長岡天満宮はかつて菅原道真の所領だった場所です。道真は901年(延喜元年)に藤原時平の讒言(告げ口)で太宰府に左遷された際に立ち寄り、大阪高槻まで付き従った中小路宗則に自作の木像と念持仏を託し、903年(延喜3年)の道真の死後に木像を祀る祠が建てられたのが長岡天満宮の起源と言われています。
八条ケ池は1638年(寛永15年)に八条宮智仁親王が造営を命じた灌漑用の溜め池です。八条ケ池は面積約3.2ヘクタールで、池を二分する中堤が長岡天満宮の参道として使われ、中堤真ん中にある太鼓橋は加賀藩・前田家が寄進したと言われています。
梅は中国原産のバラ科サクラ属の落葉高木です。梅は630年(舒明2年)から838年(承和5年)に派遣された遣唐使(けんとうし)が唐(中国)から日本に伝えたと言われています。梅には500種以上の品種があるが、野梅系(やばいけい)・紅梅系(緋梅系)・豊後系(ぶんごけい)に大きく分類されるそうです。

●京都で人気の梅名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都梅名所・見ごろ

【長岡公園 歴史・簡単概要】
長岡公園(ながおかこうえん)・ながおか公園は京都府長岡京市天神にあります。長岡公園は長岡京市のほぼ中心で、長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)近くに整備された公園です。長岡公園は佐藤さんから多くの土地が寄付されて整備され、園内には佐藤さんの銅像が建てられています。長岡公園には多目的グランド・テニスコート・ゲートボールコート・子供広場・遊具が設置された子供広場・ストリートバスケット用のゴール・管理棟(休憩所)・トイレなどの施設があり、周囲に竹林や梅園(梅林)・あじさい園などもあり、広く市民から親しまれています。多目的グランドは長岡公園の真ん中にあり、昔から長岡グラウンドとして親しまれ、グラウンドゴルフ・運動会などに利用されています。テニスコートは砂入り人工芝のコートが5面あります。(有料)ゲートボールコートは砂入り人工芝のコートが1面、土のコートが3面あります。(無料)管理棟(休憩所)にはシャワー(有料)が設置されています。なお長岡公園には長岡京市の保存樹木になっている樹高20メートル・幹廻り約2.9メートルの椎の木も植えられています。
*参考・・・長岡公園(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)

【長岡公園梅 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
長岡公園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る