祇園祭と長刀鉾(なぎなたほこ)の長刀

祇園祭と長刀鉾(なぎなたほこ)の長刀

祇園祭の山鉾巡行(前祭)で先頭を巡行する長刀鉾は1225年(嘉禄元年)に八坂神社に奉納された長刀を鉾頭に掲げて創建されたとも言われています。長刀は三条小鍛冶宗近が作刀し、娘の病気平癒の祈願の為に八坂神社に奉納したと言われています。

【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【祇園祭と長刀鉾(なぎなたほこ)の長刀】
祇園祭の山鉾巡行(前祭)で先頭を巡行する長刀鉾は鎌倉時代前期の1225年(嘉禄元年)に八坂神社に奉納された長刀を鉾頭に掲げて創建されたとも言われています。長刀は平安時代中期から後期頃に三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)が作刀し、娘の病気平癒の祈願の為に八坂神社に奉納したと言われています。その後源氏の武将・和泉小次郎親衡(いずみこじろうちかひら)が太刀を懇望し、一時愛用したが、何かと不思議なことが起こり、私することを恥じ、八坂神社に太刀を返納したと言われています。また和泉小次郎親衡は長刀を振るい、小舟を操り、山野を縦横無尽に駆け巡る強力無双の武将だったが、ある日戦いの無常を感じ、八坂神社に太刀を奉納して消えたと言われています。長刀は長刀鉾の矛先に飾られるようになり、和泉小次郎親衡の人形が守護神として真木の天王座に取り付けられるようになったと言われています。ちなみに1726年(享保11年)に制作された和泉小次郎親衡の人形は高さ23センチで、侍烏帽子(さむらいえぼし)に直垂姿(ひたたれすがた)で、右手に長刀、左方に小舟を担ぐ、勇壮な姿でした。その後戦国時代(室町時代後期)の1522年(大永2年)に三条長吉(さんじょうながよし)が作刀した長刀に取り替えられ、江戸時代前期の1675年(延宝3年)に和泉守来金道(いずみのかみらいきんみち)が作刀した長刀に取り替えられました。現在、長刀は江戸時代後期の1837年(天保8年)から竹に錫箔を張ったレプリカに取り換えられています。なお長刀鉾では長刀の刃先が京都御所・八坂神社には向かないように南向きに取り付けられています。
大政所御旅所ではかつて長刀鉾の長刀を移して大政所神剣拝戴が行われていたが、1972年(昭和47年)頃に途絶えたとも言われています。大政所神剣拝戴では神事が行われ、神事終了後に厄除けの為に一般に公開されていたそうです。

【三条小鍛冶宗近 祇園祭】
三条小鍛冶宗近(粟田口宗近・三条宗近)は生没年未詳です。三条小鍛冶宗近は平安時代中期から後期頃の刀工で、三条派の始祖です。三条小鍛冶宗近は住居が三条通北側の合槌稲荷神社(京都市東山区中之町)附近にあったとも言われ、「三条」の由来になっています。三条小鍛冶宗近は平安時代後期に全長約98.1センチ・刃長約79.9センチの「三日月宗近(みかづきむねちか)」を作刀し、「童子切(どうじぎり)」・「鬼丸(おにまる)」・「大典太(おおでんた)」・「数珠丸(じゅずまる)」とともに天下五剣に数えられています。三条小鍛冶宗近は謡曲「小鍛冶」によると第66代・一条天皇(いちじょうてんのう)から守り刀を作刀するようにと勅命を受けた橘道成(たちばなみちなり)から作刀を依頼されたが、満足いく太刀ができずに困り果て、氏神である稲荷明神(いなりみょうじん)への祈願に出掛け、その道中で童子と出会い、童子が「安心してください。私が相槌を打ちましょう。」と言って消えました。三条宗近は不可思議に思いながらも作刀を開始すると稲荷明神が現れて一緒に作刀し、出来上がった太刀は素晴らしい出来で、「小狐丸(こぎつねまる)」と命名しました。なお三条小鍛冶宗近古跡は京都市東山区粟田口鍛冶町(仏光寺本廟内)にあります。

【三条長吉 祇園祭】
三条長吉は三条吉則の子と言われています。三条長吉は室町時代後期から戦国時代の刀工です。1501年(文亀元年)頃に三河・伊勢・相州に赴き、伊勢で村正を指導したと言われています。永正年間(1504年~1521年)頃に平安城長吉の名跡を継いだと言われています。三条長吉は作刀した太刀が少なく、小振りの短刀が多いと言われています。

【和泉守来金道 祇園祭】
和泉守来金道は安土桃山時代から江戸時代前期の三品派の刀工です。父・兼道は美濃志津三郎兼氏の9代孫で、武田信玄の抱鍛冶であったが、1592年(文禄2年)に実子4人(長男・伊賀守金道、二男・和泉守金道、三男・丹波守吉道、四男・越中守正俊)を連れて上京し、西洞院夷川に住したと言われています。和泉守金道は古刀期に名を馳せた来派を再興し、和泉守来金道と称しました。

【祇園祭と長刀鉾(なぎなたほこ)の長刀 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る