日本三大祇園祭(祇園祭・博多祇園山笠・・・)
日本三大祇園祭
祇園祭(八坂神社)は博多祇園山笠(福岡・櫛田神社)と会津田島祇園祭(福島・田出宇賀神社と熊野神社)とともに日本三大祇園祭に数えられています。ちなみに祇園祭は天神祭(大阪・大阪天満宮)・山王祭(東京・日枝神社)・神田祭(東京・神田明神)とともに日本三大祭りに数えられています。
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。その後970年(天禄元年)からは例年6月14日に行われるようになったが、応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))によって一時途絶え、1500年(明応9年)に町衆の手で再興されました。
●八坂神社(やさかじんじゃ)は656年(斉明天皇2年)に高麗から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が新羅(しらぎ)・牛頭山に座した素戔嗚尊(すさのおのみこと)=牛頭天王(ごずてんのう)を山城八坂郷に奉斎したのが起源とも、876年(貞観18年)南都の僧・円如が堂(観慶寺)を建立し、薬師千手等の像を奉安したのが起源とも言われています。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【博多祇園山笠 歴史・簡単概要】
博多祇園山笠(かめざきしおひまつり)は起源が明確ではありません。博多祇園山笠は櫛田神社(くしだじんじゃ)が京都・八坂神社の祭神・素盞嗚大神(すさのおおおかみ)を勧請した際の八坂神社の祭礼・御霊会(ごりょうえ・祇園祭)が起源とも、「九州軍記(きゅうしゅうぐんき)」によると室町時代中期の1432年(永享4年)に始まったとも言われています。また鎌倉時代の1241年(仁治2年)に博多で疫病が流行した際、承天寺(じょうてんじ)の開祖である聖一国師(しょういちこくし)・円爾(えんに)が町民に担がれた木製の施餓鬼棚(せがきたな)に乗り、祈祷水(甘露水)を撒きながら町を清めて疫病退散(びょうまたいさん)を祈祷したのが起源とも言われています。
●櫛田神社(くしだじんじゃ)は社伝によると757年(天平宝字元年)に三重松阪・櫛田神社から祭神・大幡主大神(おおはたぬしのおおかみ)を勧請したのが起源とも言われています。大幡主大神が天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)に仕える一族の神だったことから天照皇大神も一緒に勧請されたとも言われています。
【会津田島祇園祭 歴史・簡単概要】
会津田島祇園祭(あいづたじまぎおんさい)は鎌倉時代初期の文治年間(1185年~1189年)に鎌倉幕府御家人で、領主・長沼宗政(ながぬまむねまさ)が祇園信仰(ぎおんしんこう)から牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)を居城の鎮護の神として祀り、古くから田島の鎮守であった田出宇賀神社(たでうがじんじゃ)の祭礼に祇園祭の制を採り入れたのが起源と言われています。会津田島祇園祭はかつて「西の祇園社(京都・八坂神社) 中の津島社(愛知・津島神社(つしまじんじゃ)) 東の田出宇賀社」と言われ、会津田島祇園祭は日本三大祇園祭に数えられたそうです。
●田出宇賀神社(たでうがじんじゃ)は起源が明確ではありません。田出宇賀神社が創建されている場所はかつて日ノ町と言われ、田の中に小島があり、その中の泉から神が現れたことから地名が田島に改められ、その神・宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)を町の鎮守に祀ったのが起源とも言われています。