二条城花暦(桜・梅・紅葉・椿・山茶花・・・)
二条城花暦
二条城の花暦を紹介しています。二条城の花暦は1月の椿・山茶花(さざんか)に始まり、2月・3月は梅、3月・4月は桜、10月下旬頃からは落葉樹の紅葉・黄葉(こうよう)を楽しむことができます。なお二条城には140種以上・1万5千本以上の樹木が植えられていると言われています。
【二条城花暦以外の情報】
二条城基本情報・二条城見どころ(二の丸御殿・二の丸庭園など)
【二条城花暦 椿】
椿(つばき)は12月頃から咲き始め、3月下旬頃から集中して咲き、4月中旬頃まで楽しめます。椿は二条城内に赤角倉(あかすみのくら)・淡乙女(あわおとめ)・岩根絞(いわねしぼり)など約90種・約400本が植えられ、その内北中仕切門から北西土蔵(米蔵)の西側に約80種・約240本が植えられています。なお椿は1953年(昭和28年)頃から人形寺とも言われている宝鏡寺(ほうきょうじ)などから譲り受けて植えられてきたそうです。
椿はツバキ科ツバキ属の常緑樹です。椿は同じツバキ属のサザンカとよく似ています。
【二条城花暦 梅】
梅(うめ)は2月中旬頃から咲き始め、3月下旬頃まで楽しめます。梅は二条城内に枝垂梅・源平咲き分け・白梅・紅梅など約130本が植えられ、その多くが二条城の南西にある梅林に植えられています。なお梅林は1954年(昭和29年)にかし林を伐採して造られました。
梅はバラ科サクラ属の落葉高木です。梅は奈良時代に中国から日本に伝わったと言われています。
京都梅見ごろ2025(北野天満宮・梅宮大社・・・)
【二条城花暦 桜】
桜(さくら)は3月下旬頃から咲き始め、4月下旬頃まで楽しめます。(染井吉野・山桜が3月下旬頃から4月上旬頃、枝垂桜が3月下旬頃から4月下旬頃、里桜が4月上旬頃から4月下旬頃)桜は二条城内に染井吉野など約50種・約400本が植えられています。桜が見ごろを迎える3月下旬頃から4月中旬頃まではライトアップや観桜茶会も行われています。なお桜は多くが昭和30年代後半から昭和40年代前半に植えられました。
桜はバラ科モモ亜科スモモ属の落葉樹です。桜はヒマラヤ近郊が原産とも言われています。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
二条城桜ライトアップ
【二条城花暦 土佐水木】
土佐水木(とさみずき)は3月頃から4月頃まで楽しめます。
土佐水木は高知県に自生するマンサク科トサミズキ属の落葉低木です。
【二条城花暦 躑躅】
躑躅(つつじ)は4月下旬頃から5月上旬頃まで楽しめます。久留米躑躅は二条城内の西側の八重紅枝垂の下に植えられています。大紫躑躅は本丸庭園・二の丸庭園・二の丸御殿近くに植えられています。
躑躅はツツジ科ツツジ属の植物です。
【二条城花暦 空木】
空木(うつぎ)は5月頃から6月頃まで楽しめます。
空木はアジサイ科ウツギ属の落葉低木です。空木は卯の花とも言われます。
【二条城花暦 山法師】
山法師(やまぼうし)は5月頃から6月頃まで楽しめます。
山法師はミズキ属ミズキ科の落葉高木です。
【二条城花暦 皐月】
皐月(さつき)は5月頃から6月頃まで楽しめます。皐月は本丸庭園・清流園などに植えられています。
皐月はツツジ科の植物です。皐月は旧暦の5月(皐月)頃に咲き揃うところから名付けられました。
【二条城花暦 百日紅】
百日紅(さるすべり)は8月頃を中心に楽しめます。百日紅(さるすべり)は清流園に2本、本丸天守閣の東に1本植えられています。
百日紅はミソハギ科の落葉中高木です。百日紅は樹皮が滑らかで猿も滑り落ちるということから名付けられたそうです。
【二条城花暦 枝垂槐】
枝垂槐(しだれえんじゅ)は7月下旬頃から8月上旬頃まで楽しめます。
枝垂槐はマメ科の落葉高木です。枝垂槐は古来から中国では出世の樹木とされていたそうです。
【二条城花暦 紅葉・黄葉】
紅葉(こうよう)・黄葉(こうよう)は10月下旬頃から12月上旬頃まで楽しめます。二条城には紅葉(もみじ)・桜・銀杏などの落葉樹が多く植えられています。
黄葉は気温の低下により、緑色の色素・クロロフィル(葉緑素)が分解され、黄色の色素・カロチノイドだけが残ることで起こります。紅葉は緑色の色素・クロロフィルが分解され、赤色の色素・アントシアンが生成されることで起こります。
京都紅葉見ごろ2025
【二条城花暦 二の丸庭園】
二の丸庭園は特別名勝です。庭園は泉回遊式庭園です。庭園には1626年(寛永3年)後水尾天皇の行幸の際、行幸御殿がありました。庭園は1602年(慶長7年)から1603年(慶長8年)頃に小堀遠州が作庭したと言われています。なお庭園は行幸御殿から見た第1正面、大広間から見た第2正面、黒書院から見た第3正面という三正面式に設計され、視点が複数あることから八陣の庭とも言われました。
【二条城花暦 本丸庭園】
本丸庭園は芝生や植樹を中心とした芝庭風築山式庭園です。庭園は本丸御殿(旧桂宮邸)が移された後から作庭が始まり、1896年(明治29年)に完成しました。
【二条城花暦 清流園】
清流園(せいりゅうえん)は池泉回遊式山水園と洋風庭園を組み合わせた和洋折衷庭園です。清流園は1965年(昭和40年)に完成しました。