二条城本丸櫓門・二条城見所(修学旅行・観光)

二条城本丸櫓門

●二条城本丸櫓門は1939年(昭和14年)10月28日に国の重要文化財に指定されました。
●二条城本丸櫓門は江戸時代前期の1625年(寛永2年)~1626年(寛永3年)に江戸幕府第3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)が造営しました。本丸櫓門は内濠に掛かる東橋を渡った本丸の入り口にあり、本丸の正門です。なお二条城本丸は江戸時代後期の1788年(天明8年)の天明の大火で焼失し、二条城本丸櫓門は本丸内の建物の中で唯一焼け残った建物です。
徳川家光は1604年(慶長9年)8月12日に江戸幕府2代将軍・徳川秀忠(とくがわひでただ)と浅井長政(あざいながまさ)の娘・江(ごう・崇源院(すうげんいん))の次男として江戸城西の丸に生まれました。徳川家光は病弱で、吃音(きつおん)があり、1606年(慶長11年)に徳川秀忠と江に寵愛される弟・徳川忠長(とくがわただなが)が生まれると世継ぎ争いが起こり、元和年間(1615年~1624年)に春日局による徳川家康への直訴によって徳川家光が世継ぎに決着しました。1620年(元和6年)に元服し、名前を徳川家光に改め、従三位権大納言に任命されました。1623年(元和9年)7月27日に徳川秀忠とともに上洛して伏見城で将軍宣下を受け、江戸幕府3代将軍になり、正二位内大臣に任命されました。なお徳川家光は多くの神社仏閣に寄進したり、再建などに尽力したりしています。
二条城本丸は1624年(寛永元年)に江戸幕府第3代将軍・徳川家光が第108代・後水尾天皇の二条城への行幸を迎える為に造営を開始し、1626年(寛永3年)に天守閣などとともに完成したと言われています。行幸は1626年(寛永3年)10月25日から5日間に渡って行われ、舞楽・能楽・乗馬・蹴鞠・和歌の会などが行われました。その後1788年(天明8年)の天明の大火で焼失しました。天明の大火は1788年(天明8年)1月30日(3月7日)の未明に鴨川東側の宮川町団栗辻子(京都市東山区宮川筋付近)の町家から出火し、折からの強風に煽られ、鴨川西側の寺町通に燃え移って洛中に延焼し、夕方に二条城本丸が炎上し、その後御所にも燃え移り、2日後の2月2日(3月9日)早朝に鎮火したと言われています。
●二条城本丸櫓門は入母屋造(いりもやづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。
入母屋造は切妻造と寄棟造を組み合わせた屋根の形式です。寄棟造の屋根の上に切妻造の屋根を載せた形で、切妻造の四方に庇(ひさし)がついています。京都御所の紫宸殿(ししんでん)のように切妻と寄棟の角度が一続きでないものは錣屋根(しころやね)とも言われています。日本では古くから切妻造は寄棟造よりも格式が上とも言われ、それらの組み合わせた入母屋造は最も格式が高いとも言われています。入母屋造は法隆寺(ほうりゅうじ)の金堂・唐招提寺(とうしょうだいじ)の講堂に採用されています。
本瓦葺は陶器製で、断面が湾曲した矩形の平瓦と断面が半円状の丸瓦とを交互に組み合わせて屋根を葺く方法です。瓦葺は飛鳥時代に中国・朝鮮半島から寺院建築の技術とともに伝来しました。瓦葺は檜皮葺(ひわだぶき)・茅葺(かやぶき)・板葺(いたぶき)などに比べ耐水性・耐火性に優れ、台風の多い日本に適していました。なお本瓦葺は本葺き(ほんぶき)とも言われています。
【二条城 備考】
●二条城の歴史(築城から現在)を紹介しています。
二条城歴史(徳川家康・徳川家光・・・)
●二条城の見どころ(二の丸御殿・二の丸庭園など)を紹介しています。
二条城見どころ

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る