哲学の道と西田幾多郎(にしだきたろう)

哲学の道と西田幾多郎(にしだきたろう)

哲学の道では先ず周辺に文人が多く住むようになり、「文人の道」と言われました。その後西田幾多郎・田邊元らが散策するようになり、「哲学の小径」・「散策の道」・「思索の道」・「疏水の小径」などと言われるようになりました。

【哲学の道桜見ごろ(例年時期)・2024年開花満開予想】
哲学の道の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から京都の桜開花・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。
哲学の道桜見ごろ

【哲学の道 歴史・簡単概要】
哲学の道は琵琶湖疏水分線沿いで、北側の銀閣寺道交差点付近の浄土寺橋から南側の若王子神社付近の若王子橋を結ぶ延長約2キロの小道です。琵琶湖疏水は京都府知事・北垣国道が京都近代化政策の一環として計画し、1890年(明治23年)に滋賀県大津市三保ヶ崎から鴨川までの第1疏水と蹴上から分岐する疏水分線が完成し、1912年(明治45年)に第2疏水が完成しました。哲学の道は1890年(明治23年)に完成した琵琶湖疏水分線の管理用道路が起源です。

【哲学の道と西田幾多郎(にしだきたろう)】
哲学の道は1890年(明治23年)に琵琶湖疏水(びわこそすい)分線が完成した際に管理用道路として整備されました。琵琶湖疏水分線では先ず周辺に文人が多く住むようになり、「文人の道」と言われました。その後京都帝国大学文科大学教授・西田幾多郎(にしだきたろう)・田邊元(たなべはじめ)らが散策するようになり、「哲学の小径」・「散策の道」・「思索の道」・「疏水の小径」などと言われるようになりました。西田幾多郎は1910年(明治43年)に京都帝国大学文科大学の助教授になり、1913年(大正2年)に京都帝国大学文科大学の教授になり、1928年(昭和3年)に退官しました。1912年(大正元年)から1922年(大正11年)までは左京区田中上柳町の木造2階建ての家に住んでいました。この時期に京都学派が形成され、西田幾多郎と京都帝国大学の名声が高まりました。次男・西田外彦著の「父」には家は「誠に複雑ないろいろな事が起きた家」で、「最も思い出の詰まった家」と記されています。また西田外彦著の「父」によるとこの時期に哲学の道を散歩する習慣はなく、思索に詰まると家の2階の外廊下(縁側)を往復しながら思索していたそうです。外廊下を往復する西田幾多郎の姿は道から丸見えで、西田幾多郎の弟子・三宅剛一(みやけごういち)によると「悽愴(せいそう)といったようなものがあり」・「檻(おり)の中を歩くライオンを聯想(れんそう)」というような印象を持たせたそうです。西田幾多郎は1922年(大正11年)に左京区田中飛鳥井町の新居に移り、その後旧家は貸家として使われていたが、2016年(平成28年)6月にマンション建設の為に解体されました。ちなみに旧家の一部は京大総合博物館に保存されたそうです。なお哲学の道では1981年(昭和56年)に法然院(ほうねんいん)近くに西田幾多郎が詠んだ歌「人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり」の石碑が建てられています。歌は西田幾多郎が64歳の元旦に詠んだと言われています。

【西田幾多郎 哲学の道】
西田幾多郎は1870年(明治3年)5月19日に西田得登と寅三の長男として加賀国河北郡森村(石川県かほく市森)に生まれました。西田家は江戸時代に加賀藩の大庄屋でした。1884年(明治17年)に石川県師範学校予備科を卒業し、1888年(明治21年)に第四高等中学校予科を修了し、1890年(明治23年)に第四高等中学校を中途退学し、1894年(明治27年)に帝国大学文科大学哲学科選科を修了しました。1896年(明治29年)に第四高等学校の講師になり、1899年(明治32年)に第四高等学校の教授になり、1909年(明治42年)に学習院の教授になり、近衛文麿らに影響を与えました。1910年(明治43年)に京都帝国大学文科大学の助教授になり、1911年(明治44年)に近代日本哲学における最初の独創的著作となる「善の研究」を刊行し、1913年(大正2年)に京都帝国大学文科大学の教授になり、1928年(昭和3年)に退官し、1929年(昭和4年)に名誉教授になりました。1940年(昭和15年)に文化勲章を受章しました。西田幾多郎は若い頃から禅に関心を持ち、妙心寺などに参禅し、東洋思想の絶対無を根底に置き、それを理論化して西洋哲学と融合する西田哲学を樹立しました。著作には「善の研究」・「芸術と道徳」・「哲学の根本問題」・「自覚における直観と反省」・「無の自覚的限定」などがあります。なお西田幾多郎は1945年(昭和20年)6月7日に亡くなりました。

【哲学の道と西田幾多郎(にしだきたろう)】
*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る