西山神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
西山神社
西山神社(アクセス・見どころ・拝観料金・・・)情報を紹介しています。西山神社では例年1月3日に五穀豊穣を祈願する歳振り神事が行われています。歳振り神事では地域から選ばれた六人衆の掛け声「大歳小歳三妙黄金・・・」という掛け声に合わせ、その年の恵方に向かって「ワハハ」と唱和し、初笑いで豊作を祈願する珍しいお祭りです。
【西山神社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府亀岡市畑野町千ケ畑宮ノ垣内51
最寄り駅・バス停・・・千ヶ畑(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR亀岡駅から京阪京都交通
路線・時刻表・運賃チェック
【西山神社 拝観時間・時間(要確認)】
自由
【西山神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【西山神社 歴史・簡単概要】
西山神社(にしやまじんじゃ)は京都府亀岡市畑野町千ケ畑宮ノ垣内にあります。西山神社は起源が明確ではありません。西山神社は古くから千ヶ畑・広野両集落の産土神として信仰されてきました。法常寺所蔵の「西山神社御造営記録」に「丹陽桑田郡千ヶ畑村氏神。牛頭天王(ごずてんのう)・良持天王・山神(やまのかみ)・聖御前 右四社者往古天正十八年庚寅霜月ニ再営有所也・・・」と記され、江戸時代中期の1705年(宝永2年)に現在の社殿が再建されたと言われています。西山神社は牛頭天王・良持天王・山神・聖御前を本殿に祀っています。また本殿覆屋内に皇大神宮(こうたいじんぐう)・神武天皇社(じんむてんのうしゃ)・籔田大明神(やぶただいみょうじん)・蘇民将来社(そみんしょうらいしゃ)・北国大明神も祀られています。更に境内には八幡神社(はちまんじんじゃ)・市杵島姫神社(いちきしまひめじんじゃ)・玉依姫神社(たまよりびめのじんじゃ)を合祀した末社なども祀られています。
*参考・・・西山神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【西山神社 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
西山神社の見どころは京都府指定文化財である本殿です。本殿は四間社流造です。また亀岡の自然100選に選ばれている境内も見どころです。更に1月3日の歳振り神事、7月14日の夏祭り(祇園会)・湯立て神事、10月14日の秋祭りも見どころです。
【西山神社 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0771-22-0691(亀岡市観光協会)
【西山神社 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
【西山神社 おすすめ散策ルート】
西山神社からのおすすめ散策ルートは東側にある法常寺を散策することです。5分ほど散策すると法常寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお西山神社周辺にはあまり観光スポットが多くない為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策するのもいいかもしれません。