- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:11月イベント
-

府立植物園紅葉ライトアップ(なからぎの森)
京都府立植物園紅葉ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。紅葉ライトアップでは約200本のイロハモミジが植えられているなからぎの森周辺の池がライトされます。園内ではイロハモミジ・メタセコイアなど約500本の木々が紅葉・黄葉するそうです。 -

天授庵紅葉ライトアップ(夜間拝観)
天授庵紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。紅葉ライトアップでは苔の中に敷石を鉤型鱗敷にした枯山水庭園(方丈前庭・淵黙庭)と杉や楓が鬱蒼と茂る池泉回遊式庭園(書院南庭・澄心庭)などがライトアップされます。 -

法住寺身代不動尊採燈大護摩供2025年11月15日(鬼法楽)
身代不動尊採燈大護摩供(日程・時間等)を紹介。身代不動尊採燈大護摩供で願いが込められた護摩木を護摩壇で焚き上げ、祈願成就を願います。身代不動尊採燈大護摩供では三毒を表す赤鬼・青鬼・黒鬼が踊り狂う鬼法楽が行われます。 -

白峯神宮伴緒社祭2025年11月15日(弓道と武道上達)
白峯神宮伴緒社祭(日程・時間等)を紹介。伴緒社祭は例年11月15日に行われています。伴緒社祭では弓道と武道の上達を祈願します。伴緒社祭では神事終了後、舞殿西側にある鞠庭で、弓馬術礼法・小笠原流による御弓神事・三々九手挟式も行われます。なお三々九手挟式では的への的中数を競います。 -

虚空蔵法輪寺うるし祭2025年11月13日(狂言奉納)
虚空蔵法輪寺うるし祭(日程・時間等)を紹介。うるし祭は平安時代に第55代・文徳天皇の第1皇子・惟喬親王がうるしの製法を本尊・虚空蔵菩薩 から教示を受けたことに因んで行われます。なお茂山忠三郎社中による狂言が奉納されます。(要確認) -

金戒光明寺紅葉ライトアップ2025年11月15日~12月7日
金戒光明寺紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。紅葉ライトアップでは枯山水庭園である紫雲の庭がライトアップされ、水鏡に紅葉が映し出されます。また三門もライトアップされます。プレミアム拝観プランもあります。(要確認) -

嵐山もみじ祭2025年11月9日(伝統芸能披露)
嵐山もみじ祭(日程・時間等)を紹介。嵐山もみじ祭では渡月橋上流の大堰川(桂川)に天龍寺船・野宮船・筝曲小督船・今様船・嵯峨大念仏狂言船などの船を浮かべ、伝統芸能が披露されたり、河原でイベントが行われたりします。(要確認) -

清凉寺夕霧祭2025年11月8日(太夫道中)
清凉寺夕霧祭(日程・時間等)を紹介。夕霧祭は例年11月の第2日曜日に行われています。夕霧祭は夕霧太夫の追善法要です。夕霧祭では島原の太夫による舞が奉納されます。また男衆が傘を持ち、禿を従えた太夫が内八文字と言われる足さばきを披露する太夫道中も行います。(要確認) -

瑠璃光院紅葉ライトアップ2025年11月8日~30日(夜間拝観)
瑠璃光院紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程時間など)を紹介。紅葉ライトアップでは書院の周囲の紅葉がライトアップされ、書院前に照らし出された紅葉と漆塗りの机の天板・床板に映り出された逆さ紅葉が美しいと言われています。 -

北野天満宮紅葉ライトアップ2025年11月1日~12月7日(夜間拝観)
北野天満宮紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。紅葉ライトアップではもみじ苑がライトアップされます。またライトアップ期間中に夜間特別拝観が行われたり、日本舞踊奉納なども行われることがあります。(要確認) -

若一神社火焚祭(日程・時間・・・)
若一神社火焚祭(日程・時間・・・)を紹介しています。火焚祭は例年11月10日に行われています。若一神社火焚祭は800年以上の歴史があると言われています。火焚祭では秋の五穀豊饒に感謝します。なお火焚祭では楠社の北側部分に設けられた火床で、氏子などの願いが込められた護摩木を焚き上げ、祈願成就を願います。 -

大覚寺紅葉ライトアップ(日程時間)
大覚寺紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。紅葉ライトアップは紅葉が見ごろを迎える時期に行われています。紅葉ライトアップでは本堂や大沢池周辺の広大なエリアをライトアップします。放生池の水面に映し出される心経宝塔の光景は圧巻と言われています。
























